たつをの ChangeLog

173 件 見つかりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 [ 次へ ]

1月24日発売の、堀正岳ことメホリ氏(@mehori)による新著です。著者よりいただきました(経緯は後述)。

  • 堀 正岳 / 仕事と自分を変える 「リスト」の魔法

    誰もが意識しないほど簡単で基本的なツールだからこそ、「リスト」は、誰にでも使うことができ、その恩恵には限りがありません。

    そして、簡単に実践できるのに、これまでできなかったことを可能にして、いままでできていたことをより高いレベルで可能にする――。
    そんな魔法のような力がリストにはあるのです。
    本書では、この「魔法」を簡単に扱えるようにする方法を紹介しました。

    ・仕事がラクに捌けるようになる「やることリスト」
    ・心を空にしてラクになる「ブレインダンプのリスト」
    ・ありがちな失敗を未然に防ぐ「チェックリスト」
    ・本の内容や自分の思考をロジカルに把握する「構造化のリスト」
    ・夢(目標)実現への道が見える「バケツリスト」 ・・・

    「箇条書きのリスト」がもつ2つの力(スッキリ化・ハッキリ化)で、自分の人生を「拡張」できるのです。

紹介


昔からある古い方法である、「箇条書きのリスト」。TODO管理、作業チェックリスト、GTD、頭の中身の洗い出しなど、リストに基づくライフハックは古今東西多種多様。本書では、そんな「リスト」について、定番の基本的な使い方の紹介やうまく運用するためのノウハウだけに止まらず、本質を探ったり、最近の動向なども紹介している、全編リストずくめのリスト本です。つまりは、ザ・リスト本。「リストから人生へ」、人生はリスト。

2017年の『ライフハック大全』、2018年の『知的生活の設計』と比べると、読み物の側面が強いですね。前2作の方は構成がフラットなリストな感じ。本作は構造化されたリストみたいな。後書きによると、本作は「テクニックの先」へと向かうことが裏テーマとのこと。


この三冊は、まさにライフハック三部作、本作が最終巻といった趣なのですが、実際はそのような事実はなく、機会があればまだまだ書くそうです。楽しみです。

豚組しゃぶ庵 リストの魔法

メホリさんのライフハック本三冊が未読な方は、この『「リスト」の魔法』を最初に読むのをお勧めしたいです。仕事にしろ人生にしろインプットにしろアウトプットにしろ、やはりリストまわりを押さえておくのが一番重要だと思うので。

公式言及


ネットでの公式言及リスト(著者や出版社など)。随時追記するかも。


読書メモ


自分用の読書メモ。あとで思い出すためのキーワードリスト。

  • リストの効果
    • スッキリ化: スッキリスト
    • ハッキリ化: ハッキリスト
  • 種類
    • すでにわかっていることを書く
    • まだ意識していないことを引き出す
  • バレットに使われる記号: p.37, p.237
  • リストには必ずタイトルをつける
  • ツール紹介
    • #私は、紙だとリーガルパッド、デジタルだとAppleのリマインダー、および、テキストファイルを使っている
  • やることリスト
    • タスクの書き方は、SMART を意識
    • 〇〇を考える => とりあえず3つ書いてみる
    • コンテキストごとのリストを用意しておく
    • タスクの粒度はそのときの心理状態次第
    • 「Doing リスト」: ページは縦に2分割。左は今集中するやることリスト、右は割り込みによるペンディングリスト
    • 「アイゼンハワー・マトリクス」: 重要と緊急の二軸で評価するやつの名前
  • 心配事から解放してくれるリスト
    • 頭の中をすべて書き出すリスト
    • 「ブレインダンプ」: 頭の中身をダンプ
    • 「トリガーリスト」: 頭の中のものを引き出すきっかけの質問集みたいなもの
    • 「チェックリスト」: 手順書の側面
  • 思考と記憶を拡張するリスト
    • 「リスティクル」: list + article = listicle / Ex. XXするための7つの方法
    • 構造化リスト・構造化文書
  • 自分をより深く知るためのリスト
    • 「ラピッドロギング」「バレットジャーナル」
    • 分人思想
      • #リマインダーを分割してみた
  • 夢をかなえるためのリスト
    • 「バケツリスト」: 生涯の夢を書いたリスト
    • 「Not to do リスト」: やらないことリスト、なにをしないかリスト
    • 「パーソナル・クレド」

出版記念新年会


本書の発売前日である1月23日の夜に、出版記念新年会的なものが六本木の豚組しゃぶ庵で開催され、そこにご招待いただきました。ごちそうさまでした。

豚組しゃぶ庵 リストの魔法

その場で、翌日発売の新著(紙版)をいただいたという次第です。ありがとうございました。

@mehori による「最後のライフハック本」といわれる「ライフハック大全」から1年。次なる一手として新著「知的生活の設計」が登場しましたよ。2018年11月24日(土)に発売・配信開始されました。

堀 正岳 / 知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略

不確実な世界でいかに未来を、人生を設計すればいいのか。
その鍵となるのが「知的生活」を「設計」するという考え方です――

今日から始めることが「10年後の自分」を支える。
「趣味」「読書」「情報発信+情報整理」「書斎」「アプリ・ツール」「お金」まで……
毎日のちょっとした習慣を積み上げれば、誰でも知的生活を実現できる!

ただダラダラと日々を過ごすのではなく、その中でも毎日何かしら積み上げていくことで価値を生み出す。未来に向けて今からやれることをいろいろ紹介。なんとなくモヤモヤと生きている人におすすめです。

普段このような本を読まない人にこそ読んで欲しいなと思い、私が運営しているキンドル本セール情報サイト「キンセリ」でも新刊ピックアップとして取り上げました。世界を変えるような大きなことでなく、自分を少し変えるくらいな気楽さで読んでみてもらえると良いと思います。

読書メモ


本書の中身については、昨年の「ライフハック大全」[2017-11-17-3]のときのように気付き次第、別記事で書いていきたいと思います。


本記事では基本的な話をいくつか。

まず「知的生活」とはなんぞ、という点についていくつか引用しておきます。
ベースは渡部昇一&梅棹忠夫の両先生。
「知的生活」という言葉を日本に広めた書籍として、渡部昇一の『知的生活の方法』(講談社)があります
梅棹忠夫の『知的生産の技術』(岩波書店)は、知的生産を「人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産にむけられているような場合」と定義
梅棹氏の知的生産の定義を引きつつ、知的生活を次のように言い換えたいと思います。
 すなわち、 知的生活とは、新しい情報との出会いと刺激が単なる消費にとどまらず、新しい知的生産につながっている場合
そして、書籍タイトルにある「知的」「生活」の「設計」について。先々を考える!
未来にどこまで到達したいかを意識して今日の活動量を決めることが「知的生活を設計する」ということ
なお「知的」とは情報に対する態度。情報処理能力、とも言えるかな。
知的というのは「頭がいい」ということではありませんし、勉強ができる、学問的であるといったことが必須というわけでもありません。
周囲にあふれている情報との向き合い方が知的である ということなのです。

そして本書の重要概念である「知的積み上げ」。
いまは、誰もがパソコンやスマートフォンでいつでも、どこからでも発信を行うことができる時代です。ツイッターで意見を表明したり、議論を交わしたり、動画サイトで日常の様子を公開するなどといったことが、誰でも可能に
そうした情報発信が「知的積み上げを背景にした情報発信」であるかです。内容が知的であるかどうかではありません。積み上げの結果生まれた新しい情報を、世界にフィードバックさせているかどうかが重要になるのです。
個々の内容は必ずしも知的ではないかもしれないが、それの積み上げ、つまり結び付けがなされることで新たな意味が生まれ知的なアウトプットに。
積み上げの開始方法についての著者のチップス:
今日から実践できる習慣として「二度出会ったらメモをする。三度出会ったものは記録しはじめる」をおすすめ
一つ一つが小粒でも3つあればネタとして体裁が整うのは納得いく話だと思います。二度あることは三度あるかも、三度あることはもっとある!

出版記念会


昨年の「ライフハック大全」のときには「豚組しゃぶ庵」にて出版記念会(という名の飲み会)が開催されました。


で、今回も同様に「豚組しゃぶ庵」にて記念会が開催されましたので参加しましたよ。ごちそうさまでした!

知的生活の設計  出版記念しゃぶしゃぶ 知的生活の設計  出版記念しゃぶしゃぶ

参加者全員、紙版書籍を一冊ずついただきました。ありがとうございました。Kindle版で読んだのですが、紙版も手元にあるとそれはそれで見返すのに便利。そして、今回の趣旨の飲み会では話のネタ帳としてまさにぴったり。(とはいえそんなにネタにはしてなかったけど)

目次:
  • SECTION 01:知的生活とはなにか
  • SECTION 02:人生を変える「知的積み上げ」の習慣
  • SECTION 03:パーソナルスペースとしての「書斎」設計
  • SECTION 04:情報整理と情報発信の戦略
  • SECTION 05:習慣とツールによる知的生活ハック
  • SECTION 06:知的投資と収入のための「知的ファイナンス」
  • SECTION 07:10年後の人生を設計する

詳細目次
  • はじめに -- あなたの「知的生活」を設計しよう
  • SECTION 01:知的生活とはなにか
    • 01  知的生活とはなにか
    • 02  あなたの毎日を変える「知的積み上げ」の法則
    • 03  知的生活はなんの役に立つのか?
    • 04  まだ見ぬ誰かへの贈り物としての「情報発信」
    • 05  知的生活を「設計」するためのフレームワーク
  • SECTION 02:人生を変える「知的積み上げ」の習慣
    • 06  毎日の積み上げを設計してみよう
    • 07  なぜ積み上げの「量」を気にするか?
    • 08   知的積み上げの実際例(1) 引用文を集める
    • 09   知的積み上げの実際例(2) ジャンルを串刺しにしてみる
    • 10   知的積み上げの実際例(3) 作品を毎日作りだす
    • 11   知的積み上げの実際例(4) スマートフォンを利用した新しいフィールドワーク
    • 12   知的積み上げの実際例(5) 姿の見えない違和感を追い続ける
    • 13  積み上げのために、毎日2時間を開放する
    • 14  高すぎる目標よりも、ペースを守ることを重視する
    • 15  ライフログを通して世界を客観視する
    • 16  記録すること自体が価値になる知的積み上げ
    • 17  年に一度の振り返りと航路の修正で知的積み上げを深めてゆく
  • SECTION 03:パーソナルスペースとしての「書斎」設計
    • 18  パーソナルスペースとしての「書斎」が必要な理由
    • 19  デジタルとアナログがバランスした、ハイブリッドな書斎の設計
    • 20  一室を書斎にあてる場合
    • 21  部屋の一部を「書斎」にあてる場合
    • 22  フットプリントで選ぶイケアの家具
    • 23  ニトリのオーダーラックで理想のサイズの家具を設計する
    • 24  無印良品の薄型収納で廊下の図書館を作る
    • 25  書斎のデジタルな側面を支えるストレージと周辺機器
    • 26  本や書類を電子化して場所を節約する
    • 27  ライブラリーの一部を読み放題・視聴し放題サービスで支える
    • 28  デジタル情報は分流して管理する
    • 29  サマリーポケットとminikuraで部屋の一部を倉庫に追い出す
    • 30  コワーキングスペースを擬似書斎として使う
    • 31  未来にわたってハイブリッドな書斎を維持し続ける
    • 32  記録とインプットとアウトプットのツール戦略を決めておく
  • SECTION 04:情報整理と情報発信の戦略
    • 33  フロー情報をストック情報にする、情報整理のツールの選び方
    • 34  情報をゆるやかにまとめるハッシュタグ整理法
    • 35  記憶を記録に変えるノート術とユビキタス・キャプチャーの習慣
    • 36  断片からゆるやかに「考え」へと到達する情報カードの使い方
    • 37  Evernoteを知的生活ツールとして使うためのコツ
    • 38  思考を保存することができる新感覚のツール、Scrapbox
    • 39  ノートや情報カードの検索性を高める
    • 40  知的生活ツールとしてのスマートフォン
    • 41  「考え」が熟成される場所を設計する
    • 42  なんのために、どこに情報発信をするか
    • 43  知的生活の発信先としてブログが最適な理由
    • 44  ソーシャルネットワークを知的発信の場にする
    • 45  新しい情報発信を可能にするニューメディアに敏感になる
    • 46  実名で発信するメリットと、ハンドル名を利用するメリット
    • 47  情報収集と情報発信のバランスを設計する
    • 48  10冊を同時に読むためのセーブポイント読書術を実践する
  • SECTION 05:習慣とツールによる知的生活ハック
    • 49  知的生活の習慣を設計する
    • 50  日常にブーストをかける自分の「隠しコマンド」を見つける
    • 51  朝型人間の知的生活
    • 52  夜型人間の知的生活
    • 53  プログラミングは現在の基礎教養
    • 54  IFTTTとZapierで日常の雑用を自動化する
    • 55  音声認識を使った文章の高速プロトタイピング
    • 56  機械学習のツールで執筆の精度を高める
    • 57  スマートスピーカーとホームオートメーション
    • 58  Evernote「スペース」を使って電子図書館を作成する
    • 59  どこでも集中空間を生み出せるイヤーマフの効果
    • 60  Omnichargeで電源自体を持ち歩く
    • 61  クラウドソーシングサービスを使って単純作業を他人に依頼する
  • SECTION 06:知的投資と収入のための「知的ファイナンス」
    • 62  毎月収入の5%を知的投資にまわす
    • 63  趣味に予算的制限をつけて、大きく育てる
    • 64  知的生活を支えるサイドハッスルのすすめ
    • 65  知的積み上げを利用してプロダクトを作ってみる
    • 66  ジョナサン・コールトンの偉大なるマンネルを目指す
    • 67  ファンとの距離感を演出できる note の課金コンテンツ
    • 68  12時間で執筆と編集を終わらせる「マッハ新書」を販売する
    • 69  pixivFANBOXやPatreonなどのファンサービスを使用する
    • 70  作品を販売してフィードバックをもらう
    • 71  日本で積み上げた知識を海外につなぐ
    • 72  サイドハッスルはゆっくりと育てる
    • 73  テンプレートとフォームで知的積み上げをデータとして捉える
  • SECTION 07:10年後の人生を設計する
    • 74  1年、3年、5年の知的生活の目標を設計する
    • 75  知的生活の「調子」を数値化する
    • 76  一流の研究者が教えてくれた抜け駆け功名
    • 77  知的生活における結婚と育児の選択
    • 78  長い目でみた健康を統計とアプリで守ってゆく
    • 79  ダークサイドにおちてはいけない
    • 80  サバティカルをもつということ
    • 81  常にアマチュアであることを目指す
    • 82  周回遅れでビッグウェーブに乗ること
    • 83  知的生活で10年後の人生を設計
  • おわりに -- 知的なあこがれを伝えてゆく
  • 参考文献


昨年のGWに脊髄腫瘍で入院していたときにKindleで読んでました。紙の本で献本を頂いていたのですが、やはり病院で読むには電子書籍ということで購入。

高山知朗 / 治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ (幻冬舎単行本)

40歳、脳腫瘍。42歳、白血病。5年生存率10%――
徹底的に調べつくして2度のがんを生き延びた、IT社長のすごい方法

今日、ヤフーで著者の高山さんの記事が出ていました。必読です。


本書は2回目のガンまでのお話です。私の入院中とその前後、高山さんは3回目のガンとたたかっている最中でした。過去の状況(本)と、リアルタイムでの状況(SNS発信)を見ながら、自分もがんばって病気と向き合って越えていかねばと心をあらたにしたのを覚えています。悪性か良性か検査結果のわからない中で。

患者としてどうあるべきか、というヒントが多く得られ、勇気付けられます。なにかしらピンとくる人はぜひ読んでみてください。

ちょっと前に献本いただきました。ありがとうございます。
メインの仕事を続けながら別の仕事を立ち上げることについての本です。
変化のための副業、いざというときの "プランB" の準備、人生を一つの会社の命運にかけるな、といった感じ。
社内での20%ルールではなく、社外での10%、自分のための10%。
10%起業のいろいろなパターン(事例)が紹介されていて、数だけでなくバリエーションも豊富。
手元でやってることがうまくいきだしたときにどうするかの参考にもなります。

パトリック・J・マクギニス / 10%起業 1割の時間で成功をつかむ方法

もはや、一つの会社、一つの仕事だけに依存することはリスクだ。
自分の時間を未来のために投資し、「10%起業家」になろう。

今の会社をやめずに、夜や週末の時間を利用して、もう一つのキャリアを始める。
そうして得られたスキルや人脈は、誰のものでもない、自分のためのものだ。

リーマンショックですべてを失った著者が見つけた、
「10%起業家」として生きる道を、豊富な事例で解説する。

ちょっと前に献本いただきました。ありがとうございます。

植西聰 / 「水」のように生きる

穏やかな心を取り戻すための92のコツ。がんばっているのに、成果が上がらない。何をやっても、なぜか周囲から疎まれてしまう。つい意地を張って、損ばかりしている…あせりや不満やイライラが流れるように消えていく。

老子の「上善、水の如し」をテーマに現代における「水のような生き方」の提案・解説。
癒し系です。
見開き2ページで1テーマでそれが92個、という作り。
流れにまかせて、素直になって、謙虚になって、ためすぎず、かたよらず、
そういう生き方。
そういう人に私もなりたい。

読書メモ:

「老子」の中での「水のような生き方」のポイント二つ。
  • 人に恵みを与える人間になる
  • 人と争わない生き方をする
(p.90)

「出る杭は打たれる」の対策としては、「私はまだまだ努力不足です」などと謙虚な気持ちを忘れないこと(p.117)。つまりは謙虚アピールか。

武者小路実篤曰く「幸福を感じるのには童心とか、無心とか、素直さとか言うものが必要である」(p.212)

「和光同塵」(p.114)
「ワラスの四段階」(p.156)
「水互訓(水五則)」(p.170)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 [ 次へ ]

たつをの ChangeLog
Powered by chalow