2018年12月27日のヲハニュースをお届けします。

野球は道具が多すぎる。
実用性はなさそうだけど、写真映えする!
波は引いてるからねえ。
ある種の革命。

【書評】『知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略』 | ライフハッカー[日本版]
lifehacker.jp で lifehacking.jp な話。- 日々の積み上げでこの先生きのこる!『知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略』を読んで自分の足で一歩ずつ未来へ進みましょう![2018-11-26-1]
ただダラダラと日々を過ごすのではなく、その中でも毎日何かしら積み上げていくことで価値を生み出す。未来に向けて今からやれることをいろいろ紹介。なんとなくモヤモヤと生きている人におすすめです。
- 堀 正岳 / 知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略
不確実な世界でいかに未来を、人生を設計すればいいのか。
その鍵となるのが「知的生活」を「設計」するという考え方です――
今日から始めることが「10年後の自分」を支える。
「趣味」「読書」「情報発信+情報整理」「書斎」「アプリ・ツール」「お金」まで……
毎日のちょっとした習慣を積み上げれば、誰でも知的生活を実現できる!
「ドイツに残業がない」なんて、真っ赤なウソ。海外を理想化しすぎる人の言葉には、気をつけよう。
それぞれの国は、それぞれちがった歴史を辿ってそこに行き着き、一方で問題も抱えている。完璧な国なんてないのだ。
このような『外国の理想化』の原因のひとつは、自分の理想の投影にあると思う。「ドイツに残業がない」なんていったのはどいつだ?
キューバで若者に人気のサッカー、国技の野球を脅かす存在に成長 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News
ボール1個あればすむのは有利すぎる。野球は道具が多すぎる。
大きなリュックを探していて見つけた商品がもう衝撃的すぎて「いやウソでしょこれ(笑)」「漫画か」 - Togetter
大きなリュック。実用性はなさそうだけど、写真映えする!
日本人、ようやく「あれは人工知能ではない」と気づき始めたらしい「遅えよ」「何でもかんでも人工知能言い過ぎ」 - Togetter
機械学習もAIに含まれるとは思うけど、AIがビッグワードすぎるからなあDMM傘下の仮想通貨取引所「cointap」、開始前に事業撤退 「カジュアル層の需要減った」 - ITmedia NEWS
2019年春の開始を予定していた仮想通貨取引所「cointap」(コインタップ)の事業を取りやめると発表した。仮想通貨市場の環境が変化し、需要が低下したために資金回収が困難だと判断した。始まる前から終了の事例。
波は引いてるからねえ。
チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る (1/3) - ITmedia NEWS
イタチごっこだけど粘ると成果「いらすとや」がイラストレーターの敵「ではない」理由 | 文春オンライン
「いらすとや」はスピード感がすごい。ある種の革命。