たつをの ChangeLog : 2005-04-06

amazon アソシエイトからメールが来ていた。1 Click 購入の紹介料が不
具合により一部計上されてなかったらしい。前々期、前期にあった何件か
の計上漏れは、今度の支払い時に加算されるらしい。
ボーナスみたいで嬉しい!

トルコの格言を思い出したよ[2004-12-11-4]
神が貧しい人を幸福にしようと思ったなら、彼のロバを行方不明にして、
それからまた見つけ出すようにしてやればいいのだ。

@nifty:デイリーポータルZ:「を」を書き忘れた
<http://portal.nifty.com/koneta05/04/06/01/>
海岸で砂文字フリーフォントを作ったのだが「を」を書き忘れていて、
再度出かけて書いてきたという話。「を」重要。
たつを

さくら

2005-04-06-3
昨日[2005-04-05-7]と比べてもかなり咲いてる。週末には満開?
画像

昨日[2005-04-05-3]書いた「昔のPSファイルをフォントがきれいなPDFファ
イルへ変換したいがうまくいかない」件についてです。
アドバイスありがとうございます。
しかし結論から言うと、うまくいきませんでした…。

最大の問題は、idraw や tgif の日本語版(または日本語化されてないや
つの出力を無理矢理日本語化したかも)で作った図が入ってるということ。

fixeucfont および fixeucfontaux を使ってみましたがだめでした。
<http://research.nii.ac.jp/~katayama/homepage/fixeucfont/>
<http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/fixeucfontaux/>

dvipdfm というのがあったので使ってみましたが図が抜けてしまいました。

お手上げです。こうなったら最後の手段、みなさまのお知恵を拝借したい
と思います。サンプルとして、1997年5月の論文のソース一式を固めて置
いておきます。ここからなんとかフォントがきれいでサイズも小さい PDF
ファイルを作りたいのです。どうかご協力お願いします。>詳しい方
<http://ta2o.net/doc/pub/damedame_ps2pdf.tgz>

ちなみにD論のときは、やむなく図だけキャプチャして、
画像ファイルとして貼り付けました。ょゎぃ...

山下清美, 川浦康至, 川上善郎, 三浦麻子 / ウェブログの心理学

著者の内容紹介より:
本書では、「ウェブログ」を、ウェブ日記やテキストサイト、ブログ・ツー
ルなどの総称として用いています。その上でネット上のコミュニケーショ
ン全体の中にウェブログを位置づけます。WWW以後、成長・発展してきた
ウェブログの変化もとらえています。こうした大きな視点に立つことで、
現在のブログ・ブームの背景や特徴がよりよく理解できると考えています。
心理学の視点でウェブログを論じる書。


§ウェブログの分類

以下のように分類している (p.84)。
(1)日々の生活の記録を自分のために覚書として残す(備忘録)
(2)日々得た情報を他の人に提供できる(日誌)
(3)他の人に自分という人間を知ってもらえる(公開日記)
(4)自分で自分を理解することができる(狭義の日記)

日記の4タイプ
内容\志向性自己関係
事実備忘録日誌
心情狭義の日記公開日記

著者の一人山下清美氏の講演のメモ[2004-07-02-3]も参照されたし。

しかしやはりここで「アサマシ」(アフィリエイト等)という視点も導入
したい。ビジネス目的と言い換えても良い。そのような経済活動がメイン
となるBlogも現在多数存在しているわけで、別の軸としてでも分析にまぎ
れこませてみたいところ。アフィリエイトについては「経済活動とウェブ
ログ」という節(p.154)で軽くフォローされている。


§ログの蓄積の意味

ウェブログは、持続性のある個人としての存在を記録する場である。同じ
名前で継続してサイトに記録を積み重ねていく行為は、その人の人となり
や人としての存在感を生み出す。じつはウェブログのもつ情報の信頼性の
根本は、この継続性にあるといってよいだろう。(p.143)
うむうむ。そうそう。納得。

「蓄積の価値」という節でウェブログを蓄積し続けていくことの個人的、
社会的な意義について述べられている。非常に共感。継続は力なり!
ウェブログを情報的視点から見ると、現在何がはやっているか、どんな情
報が集積しているか、という横断的始点が求められる。しかし、ウェブロ
グの重要なポイントは、それらが継続して蓄積されていくことである。そ
のプロセスでは、書き手やその環境の変化や進化がある。そうしたプロセ
スをたどっていく、というような縦断的視点に立ったアプローチにこそ、
ウェブログらしさが表れるように思う。(p.159)
私のウェブ日記・ブログもこの夏で10年。今後も縦断的に行きます!


§ウェブログの歩き方

附録に「ウェブログの歩き方」という小文があり、ウェブログでできるこ
と、効能、注意点などが箇条書きをメインにコンパクトにまとめられてい
る。入門のための文書としてオススメ。そのうち公開されるかも!?
<http://epi.fm.senshu-u.ac.jp/~weblog/archives/000017.html>
「ウェブログの歩き方」の部分をウェブ掲載してはどうか、とのご要望も
いただきました。少し先になるかとは思いますが、実現できるように検討
してみたいと思います。


§その他

アクセスコントロールの話が興味深かった。またそのうちに。

たつをの ChangeLog
Powered by chalow