こうして日本食を繰り返し繰り返し食べ継いできたために、私たち日本人は、体も心もそのような食べ物に対応してつくられてきたのである。そして、その情報が遺伝子に刷り込まれて現代の日本人に受け継がれてきた。たとえば、日本人の大腸が、繊維分の多い食事に適応して長くなってきたというのも、その長い食習慣から固定された遺伝子によるものである。(p.26)
では、江戸時代は、納豆をどうよあって食べていたのかというと、すべて味噌汁に入れていたのだ。いわゆる納豆汁である。(p.73)味噌と納豆は、麹菌か納豆菌のどっちがつくかで決まるもので、大した違いがない。ときどき味噌になったり、ときどき納豆になったり。だから混ぜるってのは自然発想みたい。ちなみに私は納豆汁大好き!
これはもうユーモアを通り越してギャグの世界である。これが変なことだと誰も気がつかないその組合員なのだから、救いようのないほどの堕落である。
(p.83)