30 件 見つかりました。
知らないおっさんに絡まれる、いきなり怒られる。なんで私はこんなに運が悪いんだ……繰り返される運の悪さにはこういうケースもあるかもね、という話
と言う人と一緒に行動してみたら、人通りの邪魔する行動ばかりして指摘しても本人が治さないだけだった。
「見て見ぬふりをしてはいけないという認識が広まるのに時間がかかりました」と前出の本間は言う。
「大口の顧客が離れて初めて、行動が起こされるのです」
「ついしたくなる」にはシカケがある。(ref. [2017-09-22-1])
スタンフォード大学の講義でも用いられている、日本発のフレームワーク、仕掛学【Shikakeology】。
押してダメなら引いてみな。一言で言うとこれが仕掛けの極意です。
人に動いてほしいときは無理やり動かそうとするのではなく、自ら進んで動きたくなるような仕掛けをつくればよいのです。
ただ、言う は易し行うは難し。そのような仕掛けのつくり方はこれまで誰も考えてきませんでした。
本書では仕掛けの事例を分析し、体系化。
「ついしたくなる」仕掛けのアイデアのつくり方についてご紹介します。
いたずらの王者をめざすゾロリとイシシ・ノシシは、たまて箱とかわいい乙姫さまにあうため海のそこへたんけんにしゅっぱつ! りゅうぐうじょうを目指します。でも、深い海のそこには、ダイオウイカやシンカイザメなどへんてこなが生き物ばかり……。ゾロリたちはぶじに帰ってこられるのでしょうか?(ref. [2017-07-06-2])
ヨガの行法哲学をもとにクラター・コンサルタントのやましたひでこさんが提唱する「断捨離」。家のガラクタを片づけることで、心のガラクタも整理して、人生をごきげんへと入れ替える「新・片づけ術断捨離」はクチコミで一気にブームに。全国に“ダンシャリアン”(「断捨離」を実践する人)が急増中です。(ref. [2017-07-19-1])
デジタルでは残せない世界でただ一つの体験記の作り方。100円ノート整理術第3弾。(ref. [2017-07-28-1])
「びじゅチューン! 」(NHK Eテレ)は、世界の有名な美術作品をモチーフにしたユニークなうた&アニメーション。(ref. [2017-08-15-2])
アーティストの井上涼が、作詞、作曲、歌唱、アニメーション制作のすべてをてがけています。
2016年3月21日、東京都内での「星新一賞への応募報告会」。コンピュータを利用して作成した作品の応募が11件、そのうち代表者が報告会に出席した2つのプロジェクトからそれぞれ2編あり、少なくとも1編が一次選考を通過したと主催者側から報告された。「囲碁の次は小説?」「作家もうかうかしていられない」マスコミが速報し、反響は広く海外にまで及んだ。人工知能が小説を「書いた」?-今回のプロジェクトを発端からクールに精緻に振り返り、日本語で文章を紡ぐことの複雑さを痛感し、AIと創作の関係にまで思いをはせた貴重なメイキングの記録。(ref. [2017-08-29-2])
文化庁がことし、全国の16歳以上の男女、およそ3500人を対象に実施し6割から回答を得ました。
インターネット上にある意見を書き込んだ場合、批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」を目撃した場合、書き込みや拡散をするか聞きました。
「ほとんどしないと思う」と答えた人は10.1%、「全くしないと思う」は53.2%で、全体の6割を超えました。一方で、「大体すると思う」、「たまにすると思う」と答えた人は、合わせて2.8%とごく一部であることがわかりました。調査結果。
「ついしたくなる」にはシカケがある。
スタンフォード大学の講義でも用いられている、日本発のフレームワーク、仕掛学【Shikakeology】。
押してダメなら引いてみな。一言で言うとこれが仕掛けの極意です。
人に動いてほしいときは無理やり動かそうとするのではなく、自ら進んで動きたくなるような仕掛けをつくればよいのです。
ただ、言う は易し行うは難し。そのような仕掛けのつくり方はこれまで誰も考えてきませんでした。
本書では仕掛けの事例を分析し、体系化。
「ついしたくなる」仕掛けのアイデアのつくり方についてご紹介します。
身近な整理整頓一つとっても、線を引いたり、バスケットゴールを設置したり、ぬいぐるみを使ったり、足跡を使うなどさまざまなアプローチがある。
このような行動を変えるきっかけになるものを本書では「仕掛け」と呼んでいる。
無理やり行動を変えさせようとするのではなく、つい行動を変えたくなるように仕向けるのである。
もともと何もなかったところに新たな行動の選択肢を追加しているだけなので、最初の期待から下がることはない。どの行動を選んでも自ら選んだ行動なので、騙されたと思って不快に思うこともない。つまり、仕掛けは誰の期待を下げることもなく問題を解決することができる方法になる。
仕掛けは装置によって問題解決をはかるのではなく、人々の行動を変えることで問題解決をはかる。この発想の転換が仕掛けの肝であり、装置中心アプローチの視点を行動中心アプローチの視点に変えることで新しいアプローチが見えてくる。
行動と解決する問題の関係が一見すると無関係に見えるときほどうまい仕掛けになる。このような仕掛けの性質を「仕掛けの副作用性★8」と呼んでいる。
- 世界は「仕掛け」にあふれている
- 序章 「ついしたくなる」には仕掛けがある
- 天王寺動物園の筒
- 行動で問題を解決する
- 思わず整理整頓したくなる方法
- 人の行動を変える奥義
- 狙いたくなる便器の的
- 良い仕掛けと悪い仕掛け
- 仕掛けを定義する3つの要件
- 仕掛けが活躍する場所
- 1章 仕掛けの基本
- 行動の選択肢を増やす
- 行動を上手に誘導する
- 結果的に問題を解決する
- 強い仕掛けと弱い仕掛け
- インパクトはいずれ薄れる
- 行動中心アプローチ
- 仕掛けもどきに注意
- 正論が効かないときの処方箋
- 2章 仕掛けの仕組み
- 仕掛けの原理
- 仕掛けの構成要素
- [大分類]物理的トリガ/心理的トリガ
- [中分類]フィードバック
- [小分類]聴覚/触覚/嗅覚/味覚/視覚
- [中分類]フィードフォワード
- [小分類]アナロジー/アフォーダンス
- [中分類]個人的文脈
- [小分類]挑戦/不協和/ネガティブな期待/ポジティブな期待/報酬/自己承認
- [中分類]社会的文脈
- [小分類]被視感/社会規範/社会的証明
- トリガの組み合わせ
- 3章 仕掛けの発想法
- 仕掛けを見つける方法
- 要素の列挙と組み合わせ
- 仕掛け事例を転用する
- 行動の類似性を利用する
- 仕掛けの原理を利用する
- オズボーンのチェックリスト
- 一方ロシアは鉛筆を使った
- 考案した仕掛けの例
- おわりに
- 参考文献