たつをの ChangeLog

24 件 見つかりました。

1 2 3 4 5 [ 次へ ]

「Raspberry Pi 3 Model B+」に「MESHハブアプリ」を入れて、MESHのハブにするまでの作業メモ。
2017年12月にMESHハブ入りラズパイ作りをやったのですが、ここのところまた需要が高まってきたので、最近の状況にあわせて一から作り直し。

ラズパイ MESH ハブ

2019年06月に Raspbian OS の最新版 Buster がリリース。
いままでの Stretch は終了。


MESH ハブは Stretch での動作保証。
しかし、Stretch は公式サイトでは入手できない。
ミラーサイトLから Stretch の最終バージョンを DL。
"2019-04-08-raspbian-stretch.zip" を取得。
これを展開して、 "2019-04-08-raspbian-stretch.img" だけ使う。
(なお、そもそも「Model B+」は動作保証外みたいだけど結論として動きました。)


公式のインストール手順に沿って進める。
SDカードにイメージを焼く。


MacBook での実際の作業:
% diskutil list
...
/dev/disk2 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *15.9 GB    disk2
   1:             Windows_FAT_32 NO NAME                 15.9 GB    disk2s1

% diskutil unmountDisk /dev/disk2

% sudo dd bs=1m if=2019-04-08-raspbian-stretch.img of=/dev/disk2 conv=sync

% sudo diskutil eject /dev/disk2

で、このSDカードをラズパイに刺す。
キーボード、マウス、ディスプレイも繋げる。
電源入れて Raspbian OS 無事に起動。

ラズパイ MESH ハブ

Wi-Fi の設定などして、次は「MESH ハブ」アプリのインストール。
こちらは公式の手順ですんなりと。


iPhone の MESH アプリでラズパイ MESH ハブに接続。
今回使う MESH (人感センサー) 2個の認識も無事完了。

Raspbian OSのバージョンだけ気をつければ特にトラブルなくすんなり行けると思います。

その後、MESH のレシピ書いて、センサーのデータをサーバに送るカスタムタグも書いて、サーバ側の準備もして、ログがどんどんたまりだしたことを確認して本日は終了。
これをあと何台かやる必要あり。
来週、手分けしてがんばります!

今回のガジェット


関連記事


現在、仕事で「Raspberry Pi」や「MESH」を使っていろいろやっています。いつか外で話ができればなと思いつつ、コツコツと。

my raspi

それはそうと、自宅でもラズパイをいじるべく、機材(会社備品ではない)を買い集めています。本体、アダプタ、 SDカード、ディスプレイ、キーボード、マウス(100円ショップで売っていた300円マウス)。


ディスプレイは、自宅ラズパイ作業専用として買った安価な8インチLEDディスプレイ。しかし、いざ使ってみるとディスプレイが定期的にON/OFFを繰り返してイライラ。アマゾンのレビューにあったようにディスプレイ付属のHDMIケーブル(冒頭の写真にある短いやつ)が怪しと思い、Apple TVで使っているHDMIケーブル(Amazonベーシック)を抜いてきて使ってみるとすごく安定。ということで、不調の原因は付属HDMIケーブルであると確定。もともと付属品には期待していないのでいいんですけどね。AmazonベーシックのHDMIケーブルをもう1本注文しました。あと、保護シート(紙)がなかなか剥がれないという問題も。そのうちなんとかします……。

ディスプレイが使えるようになったので Wi-Fi に接続。この作業はディスプレイないと無理ですよね。で、Wi-Fi につながって、MacBook ProからSSHで入れるようになりました。これで毎回ディスプレイが必要になることなさげ。よかった、よかった。


関連記事


スイッチサイエンス社の「はじめてのMESH GPIOキット」を購入。
MESH GPIOタグとつなげていろいろやってみるためのキットです。
名目としては、IoT教育うんぬんの調査ですっ!

MESH GPIO キット

  • はじめてのMESH GPIOキット - スイッチサイエンス
    MESH GPIOと組みあわせて、モーターを回す、LEDを点灯する、ブザーを鳴らすといった実験ができる電子部品セットです。MESH GPIO本体は付属しません。

    MESH GPIO専用のモータードライバ、モーター2種、電子工作入門に最適な抵抗内蔵LEDとブザー、ブレッドボードとジャンパワイヤが含まれます。

100円ショップで買ったボトルに入れて保管することにしました。

MESH GPIO キット

一通り試してみる


簡単な使い方が書かれた PDF がダウンロードができます。
とりあえずそれを一通りやってみました(全部ではないですが)。
モーターが動いたり、通電を感知したり、音がなったり、光ったり。


「レッスン1: モーターを動かす」
動きました。
ちょっと回転し始めが重めなのですが、電源がMESHタグだけだからかな。

MESH GPIO キット

「レッスン3: 逆上がりロボットをつくってみよう」
ロボットは作らず。
テストとしてギヤボックス付きモーターを動かしてみただけ。
前述のモーターと同じく電源がMESHタグだけなのですが、こちらはスムーズに動きます。

MESH GPIO キット

「レッスン4: モータードライバで制御する」
これは接続作業が細かくて少し大変でした。
うちの子(小2)にはまだ早いかな。

MESH GPIO キット

「レッスン5: イライラ棒を作ってみよう」
通電の検知を試してみただけ。
いろいろと応用できそう。

MESH GPIO キット

「レッスン6: ブザーを鳴らしてみよう」
鳴りましたよ「ブー!」。

MESH GPIO キット

「レッスン6: ブザーを鳴らしてみよう(ブレッドボード)」
ブレッドボードが登場です。
ブレッドボードでブザーが「ブー!」。
実は私、ブレッドボード使うの初めてです。
「ふむふむなるほど」と言いながら手を動かしました。

MESH GPIO キット

「レッスン7: LEDを点灯させてみよう」
ブレッドボードにLED挿して光らせます。

MESH GPIO キット

感想


私が子供のころ、豆電球やモーターや電池ボックスで遊んでたのを思い出しました。こっち系は、MESH タグ関係なしにブレッドボードで子供に遊ばせるのが先かなあ。

モーターの簡単な制御は、これまでの子供とのMESH遊びの延長なので問題なさげ。

関連記事


Gadget メモ


前回の記事「「MESH」を「Raspberry Pi」だけでコントロールする![2017-12-23-1]」からだいぶ間が空いてしまいましたが、ラズパイに MESH ハブを入れて MESH タグと通信する話の続きです。
ディスプレイなしでも MESH 関連の状態をお知らせしてくれる「MESH ハブ用 Status board」というものがあります。欲しかったのですがしばらく品切れでした。最近在庫復活したので購入。

raspi mesh hub status board


手持ちの「Raspberry Pi 3 model B」に最新の Raspbian を入れて、「MESH ハブ用 Status board」を取り付け。
それから前回の手順で MESH ハブをインストールして起動。
iPhone の MESH アプリで接続してセットアップ。

raspi mesh hub status board

無事に光りました。
めでたし、めでたし。

関連記事


「micro:bit(マイクロビット)」という、2,000円くらいの教育用 IoT ガジェットを購入したのでいじってみました。
以下、さらりと初いじりレポート。

micro:bit 初いじり

プログラミング


ウェブサイト上の「JavaScriptブロックエディタ」ってのでプログラミング。


iPad の Safari でアクセスしてプログラム作成。
「Scratch」みたいな感じ。
動作確認もウェブ上で可能。
とりあえず初めてなので、Aボタンを押すと文字が表示されるだけものを作成。

micro:bit web

iOSアプリ


iOSアプリあり。


ウェブサイトのプログラムページでダウンロードってのを選ぶとiOSアプリが起動する。
そこから micro:bit 本体へ Bluetooth 経由で Flash(プログラムのアップデート)。
とはいえ、そのままでは Flash できない。
ファームウェアのアップデートが必要なので一度はPCに繋げなくてはならないみたい。
下記の手順でファームウェアをアップデート。


Bluetoothの接続解除して最初からやりなおして無事 Flash 成功。

成果


ボタンを押すと文字が表示されます。
ちゃんと動いてよかったー!



micro:bit


  • BBC micro:bit (マイクロビット)

    ・BBC Micro:bitは情報教育のために英国放送協会が開発したBBC Microが英国各学校で11歳と12歳の小学生全員に配布されている低消費電力、低コストのシングルボードコンピュータです
    ・Microprocessor: 32-bit ARM® Cortex™ M0 CPU サイズ: approx. 5cm x 4cm 重さ: 9g
    ・USBポート(microUSBからUSBリードが必要)または単4電池2本(別売)

1 2 3 4 5 [ 次へ ]

たつをの ChangeLog
Powered by chalow