

「いろいろあるのだな」と認識した時点で、実は人はそれ以上の追及を止めてしまうのです。(p.149)そうなんだよなあ。とはいえ、たいして興味のないことに関しては、「いろいろあるねえ」で済ましても問題ないかと。
多くの人が持つ国語教育に対する違和感を考慮すれば、「最も適切なものを選べ」という設問は避けるべきであろうと思います。それに代わるものとして、「次のような解釈があるとする。このうち可能なものはどれか。可能でないものはどれか」といった設問形式がよいのではないか違和感を感じる解釈を消していって残ったのが「正解」なわけで、「正解」を探そうと考えると「著者の考えは著者にしかわからん」、「どうやって解釈したって自由だ」などと心が反発しがち、といった話。
(p.207)
### ASCII-ART
# usage: {{aa('text')}}
sub aa {
my ($text) = @_;
$text =~ s/^\n?(.+?\S)\s*$/$1/xs;
$text =~ s/</</g;
$text =~ s/>/>/g;
$text =~ s/$/<br>/xsmg;
return << "AA_END"
<div style='font-size:12pt;line-height:18px;font-family: "Mona",
"IPA MONAPGOTHIC","MS PGothic","MS Pゴシック","MS Pゴシック",
"MS Pゴシック",sans-serif;'>
$text
</div>
AA_END
;
}
{{aa("
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
")}}