たつをの ChangeLog : 2004-07-21

memo

2004-07-21-1
- 世界で大増殖!これがブログだ
  <http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/07/19/news_day/n1.html>
  WBS 2004年7月19日放送。

- Soulman A Go Go
  <http://ex.sakura.ne.jp/~ere/slg/>
  お金をテーマにしたコラムいろいろ。厳しい某氏もめずらしく絶賛!

- 厨房メール展覧会 <http://ende.s53.xrea.com/mail/>
  (via <http://dkiroku.com/2004-07-18.html#2004-07-18-3>)
  やばい。時間泥棒。今日のところはやめておこう。

- ネット不条理公式50選
  <http://homepage2.nifty.com/kajipon/kt/murphy.html>
  WEB板マーフィーの法則
  <http://sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin/kazumi/07/74.html>
  (via <http://d.hatena.ne.jp/kanose/20040721#net50>)
  さくらさんちの内緒話
  <http://sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin/kazumi/>
  やばやば。これまた時間泥棒。

なぜSNSは使われなくなってしまうのか
<http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001399.html>
あちらでは、パーティーなどの清算や支払いにPayPalというサービスを使うらしい。
誰かがクレジットカードで支払い、後からみんなでPayPalで清算するのが暗黙の了解だ。知らない人どうしが遠くから集まるイベントでも清算が可能になるのが個人間決済の「必要性」だ。
日本では参加者は新生銀行で後日支払い(送金)ってので良いかも。てな案がチャットなどで話題にあがっていた。さて、そろそろ新生に口座を作ろうかな。
<http://www.shinseibank.com/news/news_furikomi.html>

うなぎ

2004-07-21-3
土用の丑の日なので昼はうなぎでした。「むさし野」[2004-05-11-1]にて。
うなぎ丼
今年は今日と8月2日が土用の丑の日だそうです。年に一回だと思ってた。
<http://www.hitumabusi.com/original_pop/ushinohi.html>
エンカルタ(Encarta)によれば「とくに土用の丑(うし)の日にはウナギ、
ウリ、牛の肉などウのつくものを食べると夏負けしない」とのこと。
あと思いつくのは、ウサギ、ウコン、ウニ、ウズラ、ウド、うどん、
卯の花、梅干し、くらいかな。

深追い率の調査

2004-07-21-4 [Blog]
先日の手書きメッセンジャーの記事[2004-07-16-4]ですが、うまくネタ元
リンクがつながっているので、これを用いて深追い率の調査を行いました。
ネタ元をたどるとこういう風になります。

「Passion For The Future」(橋本氏)
<http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001865.html>

「たつをの ChangeLog」[2004-07-16-4]

「sappari.org メモ+日記」(神原氏)
<http://sappari.org/diary/?date=20040716>

橋本氏とKambara氏の協力を得て、7/17のアクセスログから、どれだけの
割合の人がネタ元リンクをたどるのか調べてみました。いわゆる「深追い
率」です。以降、それぞれのBlogを「橋」「た」「神」と表記します。
各Blogのアクセス数についての説明です。「た」と「神」はトップか
permlink へのWebブラウザからのアクセス数(httpdのアクセスログに対
して「grep Mozilla」で判定)を示しています。
とっても大雑把。「橋」はトップページへのアクセス数だけです。
「橋」→「た」→「神」の移動者数は、「た」と「神」のhttpdアクセス
ログ中の IP アドレスをつき合わせてカウントしています。
(まあ、その場しのぎプログラミングってやつです[2003-12-09-3]

- アクセス数(橋) = 1008
- 移動者数(橋→た) = 98
- アクセス数(た) = 591
- 移動者数(た→神) = 71
- アクセス数(神) = 101
- 移動者数(橋→た→神) = 35

「橋」→「た」は1割弱(トップのみのアクセス数というのを考慮して)。
「た」→「神」は1割強。

「橋」から「た」へ来たうちさらに「神」までたどった深追い族、または
その予備軍は3割ほど。「橋」の閲覧者の3%くらい(深追い率3%)。
気をつけましょう。いや、別に気をつけんでもいいけど。

集計前の私の予想はこのようなものでした。
「一度ネタ元をたどった人はさらなるネタ元もたどる」という仮説。
根拠はないんだけど、5割くらいの人が、さらなるネタ元をたどりそう。
紹介の仕方によって変わるだろうけど、今回のような特定ページ紹介&
ネタ元表示というベーシックな記事だと、だいたいこんなもんなのかな。
別な記事でさらなる調査を行なう予定。サイト間で協力しあって動線調査
するというのは何だか面白いですね。可能性を感じます。

ネタ元リンクについては「ウェブログ・ハンドブック」を読んでみる?
おそらく最も長く続いているウェブログのエチケットは、
他のウェブログで見つけたリンクのクレジットである。
...
この礼儀作法に気を遣わないウェブロガーも少しいるが、
これは重要な伝統だと私は思う。(p.153)
私の見解は[2003-12-21-2]
この記事に言及しているこのブログ内の記事

たつをの ChangeLog
Powered by chalow