たつをの ChangeLog

20 件 見つかりました。

1 2 3 4 [ 次へ ]

2024年6月19日のヲハニュースをお届けします。

コーヒー

若者ほどコーヒーを“ホット”で飲まない?20代の過半数は一年中“アイス派”…アイス飲用者が増えた理由を聞いた|FNNプライムオンライン

コーヒーはホットでしか飲まないなあ。
茶葉系はアイスでも飲むけど。

毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

武蔵小山商店街と戸越銀座商店街を一気に散歩するのが楽しい

西武が売却?「赤プリ跡地の施設」失敗の本質理由

東京ガーデンテラス紀尾井町

関東小字地図

昔の地名を調べるといろいろわかるよね系

日本バス協会、修学旅行の時期分散化を国に要望、バスのあり方「10年ビジョン」も取りまとめ

「貸切バスでは、修学旅行への対応ができないくらいの運転者不足になっている。修学旅行の時期が集中している問題もある」
なる

リコーダーを使ってパイプオルガンっぽい楽器を作る猛者が登場、細かい製作過程解説も「自作できるものなんやなぁ」

リコーダーでパイプオルガン!

「うるせーバーカ」と思わず反論、アラフォーがロックTシャツは清潔感がないから部屋着にもせず捨てろと言い張る記事に一喝

「うるせーバーカ」

ニッポン放送、不適切な替え歌を謝罪 鶴光MC番組でピンク・レディー名曲「公共の電波で流すには…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

ああ、時代だなあ。

【連載】速水健朗のこれはニュースではない:リュック・ベッソンからの手紙

虚言癖の人

「世の中が良くなってる」と思う人は少ないだろうけど、自分みたいな古い人間からすると「電話番号を覚えなくていい」「電車に冷房がある」みたいな進歩をありがたいと思う

「良くなっている」と思っても、ネットでは安易に言いづらい圧力があるとかないとか

2016年6月28日のヲハニュースをお届けします。

選挙の投票用紙が届く

投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ
前回の参院選のときの記事。
もうすぐ参院選ですね。
もう3年たつのかー。

【参院選】選挙ポスターは盛ってる? プロに撮ってもらった
やっぱプロはプロだわー。

ツキノワグマ40頭、相模原周辺に? 住宅地にも出没:朝日新聞デジタル
合併によって丹沢も「相模原周辺」になったのね…。
土地勘のない人にとっては、煽りタイトルだねえ。

捕獲の子グマ:ツキノワグマではなくタヌキだった 青森 - 毎日新聞
たぬきに化かされた……
同町の担当者は「全国でクマの目撃情報が相次いでいたため、クマという思い込みがあった」と話している。

デキない人は「住む場所」へのこだわりがない | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
今いる環境で無理やり頑張るよりも、移ったほうがいい──そんな場面は多い

たまちゃんバス(コミュニティバス) 大田区
ハチ公バスに乗ってたら、案内の張り紙にたまちゃんバスという名前があった。
大田区のコミュニティバス(渋谷区のハチ公バスに相当)とのこと。
名前の由来はアザラシたまちゃん。
多摩川をのぼってきたアザラシ。
懐かしい。

かけがえのなくない私 - webやぎの目
アシモフの雑学コレクションは良いよね。
電子書籍化されるといいなあ。

Trill【トリル】 - 女性のための情報サイト
年齢を重ねてゆく女性が"いくつになっても「私」を楽しむ”をコンセプトに編集部が一つ一つ厳選・制作・お届けするメディアです
ファッション・ヘアスタイル・美容・メイク・コスメ・恋愛・ライフスタイル・エンタメ
Trill はヤフー子会社。
ネタりかや Yahoo! Beauty も運営。

アイリスオーヤマ 衣類乾燥機 カラリエ ブルー IK-C300-A: ホーム&キッチン

乾燥風とスパイラル気流で部屋干しの衣類をカラッと速乾。
運転モード:乾燥ヒーター(入/切)、風量調整:3段階、切タイマー:2・4・6・8・10時間
左右首振り。上下角度は手動で調整可能。
室内干し用の扇風機、か。
専用だからこその良さがあるのかな。

2015年4月14日のヲハニュースをお届けします。

猿田彦珈琲でドリップコーヒーを飲む

【第61回】ネタ化される「上質な暮らし」と盲信する「サードウェーブ系男子」|すべてのニュースは賞味期限切れである|おぐらりゅうじ/速水健朗|cakes(ケイクス)
リュック、キャップ、ヒゲ、メガネ、ニューバランス、自転車。
速水 「サードウェーブ系男子」の価値観って、アーバンよりアウトドアで、フォーマルよりカジュアルで、大量生産品よりクラフトマンシップで、クルマより自転車でみたいなことだよね。書き出してみてわかったけど、自分とすべて逆だ。で、彼らの根本には消費社会はもう古いといった主張、哲学があるわけでしょ。さっきの「上質な暮らし」も、「これが新しい価値観なんだ」っていうイケダハヤト的な上からの説教臭さが鼻について炎上したわけだし。
重要なキーワードが「KINFOLK」。ロハスとはまた違う。
- Kinfolkのファンが撮りがちなインスタ写真を集めたタンブラーが面白い…っていうか怖い。 日本でも一時期、生活系のブログがまるっきりKunel写真だったよね。
→これ:THE KINSPIRACY

タイの徴兵検査はニューハーフも参加義務あり…つまり会場はこんな光景になる:らばQ
ニューハーフは検査とくじ引きに参加する義務はあるものの、兵士としての適性や風紀上の問題から不合格になるそうです。

女子うんざり…おっさんがやりがちな“ダメなデート”の特徴 | 日刊SPA!
ふむ。

なぜ街コンは「死んだ」のか?無茶苦茶な参加男女比、しょぼすぎる食事でボッタクリ感… | ビジネスジャーナル
最近見かけないなと思ったら

「秀丸」の秀まるおさん、そろそろMac版はいかがでしょう? 気になることを全部聞いてみた。 | HRナビ by リクルート
ちゃんとメンテする人がいるってすばらしい。続けるってすばらしい。それに尽きる。

ミクシィ“家族SNS”に参入 子どもの写真、容量無制限で共有「みてね」 笠原会長が企画、自らビラ配り「生涯プロデューサーでありたい」 (1/3) - ITmedia ニュース
全データを一括ダウンロードする機能は必須。何十年も継続するサービスなんてまれなんだし。全写真を製本印刷するマネタイズは考えてそう。

QWERTY配列からの脱却。スマホのために0から考えなおしたHEROキーボード : ギズモード・ジャパン
そういえば、スマホ版T-codeってあるんだろうか?

なんという全能感! コンセントつきモバイルバッテリー登場|タブロイド - オトコをアゲるスマホニュース
ほう。

EOS M3 デビューキャンペーンは「期間内の注文なら」6月でも大丈夫 | エアロプレイン
ふうむ。

Amazon.co.jp: flick! digital(フリックデジタル) 2015年5月号 Vol.43[雑誌] flick! Digitalシリーズ 電子書籍: flick!編集部: Kindleストア

いよいよ、本誌発売日には気になるApple Watchが発売される。本誌では、いちはやくApple Watchの実物を取材。試着した感触、どれを選ぶかの助けになる情報をお届けします。続いては同日に発表された新しい『MacBook』。たった920gと、アップル史上最軽量のノートブック。にも関わらず、フルサイズのキーボードとRetinaディスプレイを持つという妥協しないスペックも魅力。この新たなノートパソコンにもいち早く触れ、そのインプレッションをお届け。その他にもASUS TransBook T300、Parotto Behop Drone、Slingbox M1、Acronis True Image、Buffalo おもいでばこ、Logicool MX MASTER、IMATION LINK POWER DRIVE、dyson pure coolなどなど、新製品満載!
Kindle で読みました。
Apple Watch は、買うにせよ買わないにせよ第3世代まで待ちます。
新しい MacBook は、うちは MAB だらけなのでこれも数世代待ちます。

2015年3月26日のヲハニュースをお届けします。



Amazon.co.jp: サルバルサン戦記 秦佐八郎 世界初の抗生物質を作った男 (光文社新書): 岩田 健太郎: 本
島根県出身の細菌学者・秦佐八郎(1873~1938)。
現在の日本ではそれほど知られていないが、
当時難病だった梅毒の特効薬「サルバルサン」(世界初の抗生物質)を、
ドイツのパウル・エールリッヒ(ノーベル生理学・医学賞受賞)と共に開発し、
多くの人の命を救った男である。

その秦佐八郎の人生を、現代の感染症界のエースであり、
同じ島根県出身の岩田健太郎が、ノンフィクション・ノベルとして描きだす。
佐八郎と当時の名だたる研究者との交流や葛藤、また彼らの生き様を通して、
研究とは何か、実験とはどういうものなのか、
科学者として頭がよいとはどういうことなのか、
研究者に特有のプライドや競争意識と研究倫理など、
現代に通ずるテーマとして問いかける。
(via 熱くて面白い。不思議な科学本『サルバルサン戦記』 - HONZ)
おもしろそう。
サルバルサンは今は使われていないのかー。
- Wikipedia:サルバルサン
サルバルサン (Salvarsan) は歴史的な梅毒治療薬のひとつ。名称は救世主を意味する "Salvator" と、ヒ素を意味する "arsenic" から取られており、ドイツのIG・ファルベン社の商標登録である。
ドイツのパウル・エールリヒと日本の秦佐八郎が合成した有機ヒ素化合物で、スピロヘータ感染症の特効薬。毒性を持つヒ素を含む化合物であり副作用が強いため、今日では医療用としては使用されない。
なお、サンバルカンではありません。

29 Things Only a Pregnant Woman Would Understand
妊婦さんへ。

Wikipedia:マドモアゼル
マドモアゼルは女性が父親の管理下であることを表す言葉だと女性団体から是正(ポリティカルコレクトネス)を求められていた。2012年にフランスの首相が公文書での使用を廃止。政府の公文書においてはすべての女性は既婚か未婚を問わずマダム(単数形:madame、複数形:mesdames)の称号に統一された[1]。

意外とハマる!アプリ「伝説の宿屋の伝説」が結構面白い件 - タコの卵
ふむ。

YEBISU GARDEN CINEMA with UNITED CINEMAS | 映画館
今週末、3月28日に復活!恵比寿ガーデンシネマ。

なにこの良作 「埼玉県のひみつ」が学習まんがとは思えないアツい友情ストーリーだと話題に - ねとらぼ
埼玉。

中沢明子/速水健朗 “何もない”埼玉にある「マス消費」と「高感度消費」の絶妙なバランス<「埼玉」からみえる地方と消費のゆくえ> - 幻冬舎plus
埼玉。

2015年の「上質な暮らし」ってこういうことかも | roomie(ルーミー)
お、おう…。
追記: 会社員ブロガーnarumiさんとWEBメディア論を話しながら上質な暮らしをしてきた(1/3) - オモトピア

【乳酸菌】ピルクルの信じがたき罠【花粉症】 - Togetterまとめ
あは。1日に65mlが目安とのこと。

ガートナー | プレス・リリース |ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014年」を発表
興味深い図。半年前。2014年版。

今回から読んだ本のリスト記事は2ヵ月に1回にします。状況により毎月に戻します。

1月と2月は8冊読みました。

村上春樹 / 村上ラヂオ2: おおきなかぶ、むずかしいアボカド

なぜ、アボカドはむずかしい?究極のジョギング・コースってどこだろう。アザラシのくちづけの味、ギリシャの幽霊、ロシアと日本のかぶをめぐる昔話の違い…etc。小説家の抽斗から飛び出す愉しいエピソードの数々。長編小説『1Q84』刊行後、雑誌「アンアン」に連載された人気エッセイ・シリーズ52編を収録する。
ref. [2014-01-07-1]

速水健朗 / 1995年

1995年とは地下鉄サリン事件、阪神・淡路大震災という二大事件の起きた年だ。またウィンドウズ95の発売などでインターネット元年と呼ばれ、“失われた20年”と呼ばれる経済停滞が始まり、戦後初の社会党政権の時代でもある。戦後50年にあたる1995年は、ここから現代が始まった「戦後史の転機」といわれている。この1995年に、何が終わり、何が始まったのか。その全貌を解く衝撃の現代史!
[2014-01-14-2]

枡野俊明 / 心配事の9割は起こらない [Kindle版]

余計な不安や悩みを抱えないように、
他人の価値観に振り回されないように、
無駄なものをそぎ落とし、限りなくシンプルに生きる。

--そんな生き方を指南してくれる、48の禅の教えを紹介。
ref. [2014-01-21-2]

西内啓 / 統計学が最強の学問である [Kindle版]

あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す統計学の影響は、現代社会で強まる一方である。「ビッグデータ」などの言葉が流行ることもそうした状況の現れだが、はたしてどれだけの人が、その本当の魅力とパワフルさを知っているだろうか。本書では、最新の事例と研究結果をもとに、今までにない切り口から統計学の世界を案内する。
ref. [2014-02-12-2]

最強の武器「統計学」 (週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.11)) [Kindle版]

ref. [2014-02-12-2]

渡邊大門 / 黒田官兵衛 作られた軍師像 [Kindle版]

類稀なる交渉術を駆使し、中国計略から北条氏討伐の小田原合戦に至るまで豊臣秀吉の天下統一の大事業を扶けた稀代の智将。「備中高松城水攻め」「中国大返し」の真実とは?本当に天下獲りを目指したのか?信頼できる史料のみをもとに、その出自から「名軍師」「二流の人」などに至るまで後世に創作された様々な俗説を徹底検証し、巷間に流布された従来の軍師像を超えて、自らの才覚のみで道を切り開いた新しいタイプの武将として新たな黒田官兵衛像を描く。
ref. [2014-02-18-1]

中島孝志 / あなたの仕事に革命を起こす!「しないことリスト」 [Kindle版]

ref. [2014-02-24-1]

丹野清志 / 誰も教えなかった “自分流写真”の方法 [Kindle版]

本書は、型どおりのテクニックに縛られずに自由に写真を楽しむための方法を提案した本です。
身近な日常の中に被写体を発見していくテーマを基本に、いわゆる従来型の「写真教室」「写真の教科書」的なハウツーではなく、
著者自身が実践している写真を普通に楽しむための知恵やヒントを分かりやすく解説し、自分の写真に付加価値や気づきを与えてくれるヒント集です。
ref. [2014-02-26-2]

1 2 3 4 [ 次へ ]

たつをの ChangeLog
Powered by chalow