とらちゃん(小2息子)と渋谷区の子供科学教育施設的な「ハチラボ」に行きました。最近は月に2回くらいの頻度で行ってます。で、先週の水曜から DeNA による企画展「ワクワクが止まらない AI・ITの世界」展が開催中です。
リアルタイムで映像をAIで変換する展示など。内容は、未就学児よりも上の子向けですね。DeNAのアプリ「プログラミングゼミ」を体験するコーナーがあって、タブレット4つ常備。賑わってました。なお、「プログラミングゼミ」については別記事に書く予定。
とらちゃんは今日だけのワークショップに参加。回すと逆さになるコマを3種類作りましたよ。普通に回すんだけど、しばらくたつと上下逆に回ってるというコマです。調整が難しいのもあったんだけど、無事全部逆さに回せました。

- こども科学センター・ハチラボ | 渋谷区公式サイト
「ワクワクが止まらない AI・ITの世界」展
12月19日(水) ~ 3月3日(日)
スマートフォン、ゲーム機、AIスピーカー、自動車、冷蔵庫、テレビ……。みんなが暮らしの中で使うたくさんのモノには、実はコンピューターが組み込まれているのを知っていますか。コンピューターを動かすシステムの中には、いろんな情報を学習してかしこくなる「AI(えーあい※人工知能)」という新しい技術も使われています。渋谷生まれのIT企業「DeNA」のサービスを通して、AIの技術の体験や、プログラミングの体験ができます。AIやITを使うとどんなことができるでしょうか。みんなで一緒に考えてみましょう。
(協力:株式会社 ディー・エヌ・エー)
リアルタイムで映像をAIで変換する展示など。内容は、未就学児よりも上の子向けですね。DeNAのアプリ「プログラミングゼミ」を体験するコーナーがあって、タブレット4つ常備。賑わってました。なお、「プログラミングゼミ」については別記事に書く予定。


とらちゃんは今日だけのワークショップに参加。回すと逆さになるコマを3種類作りましたよ。普通に回すんだけど、しばらくたつと上下逆に回ってるというコマです。調整が難しいのもあったんだけど、無事全部逆さに回せました。

「お正月にびっくり!?逆立ちコマを作ろう」 (協力:元帝京平成大学 吉川光子氏)
【日程】12月24日(月・祝)
【時間】(1)10時30分~12時 (2)13時30分~15時30分
【内容】針金やカプセル・ビー玉を使って、回すといつの間にか逆立ちして回るコマを作ります。
【対象】小学校1年生~(小学校2年生まで保護者同伴)
【定員】各回先着8人
【持ち物】なし
【受付】当日10時~ ※最終受付(1)11時30分まで (2)15時まで
【参加費】無料
これまでのハチラボ企画展
- 渋谷ハチラボの「駅から始まる新しい世界」展で改札機やSuicaで遊べるよ![2013-10-14-1]
- マグボット、わらわらいたよ、ハチラボに[2014-09-15-2]
- ハチラボで子供用プログラミング言語「スクラッチ」の展示[2014-09-15-3]
- 渋谷ハチラボの企画展「人力発電わくわく実験室」は発電三昧で楽しいですよ[2015-02-07-3]
- 渋谷ハチラボの企画展「買い物の中にあるサイエンス」でバーコードをピッとして買い物ごっこ![2015-04-11-2]
- 渋谷ハチラボの企画展「錯覚の不思議を体験しよう」[2015-06-20-1]
- 渋谷ハチラボの企画展「乳酸菌のおなか元気プロジェクト」[2015-08-20-1]
- 渋谷ハチラボの企画展「音のカタチ-科学とアートの出会い-」[2015-11-09-2]
- 渋谷ハチラボの企画展「デジタルえほんで広がる世界展」[2016-03-07-1]
- 渋谷ハチラボの現在の企画展は資生堂による「イマジネーション ラボ」[2016-04-26-3]
- 渋谷ハチラボの現在の企画展はMESHを用いた「遊びの再発明展」[2016-10-08-2]
- 渋谷ハチラボの現在の企画展は『秋山仁先生の「科学・数学ワンダーランドへようこそ」』[2017-07-16-1]
- 渋谷ハチラボ企画展「ときめく化石の展示会」[2017-11-05-1]
- 渋谷ハチラボ企画展「人力発電実験室」(2017)[2017-12-24-1]
- 渋谷ハチラボ企画展「ラ・ビレット展 ~コンピューターの考えかた・数とかたちのふしぎ~」[2018-05-06-1]
- 渋谷ハチラボ企画展「ちょっと未来の道具箱」展[2018-11-18-1]
この記事に言及しているこのブログ内の記事