たつをの ChangeLog : 2014-03-13

2014年3月13日のヲハニュースをお届けします。

woha

インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴
「インターネットで正しい答えを得る最良の方法は、質問をすることではない。そうでなく間違った答えを投稿することだ」

「なにかを思いついたときにピカッと光るマシーン」を作ってみた - Yahoo!検索ガイド - Yahoo! JAPAN
ふむ。iPhone のフラッシュライトを使ってできないものか。

ラジコンヘリで人間を持ち上げる、世界初の快挙を達成!  | フリック!ニュース /Flick!News
すごーい!

iPhoneがバカ売れしてるから日本はガラパゴスという話の振り方はもうやめよう(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
そうですね。iPhone は世界中で売れているし使われているし。「ガラパゴス化」にまた新しい意味付けを与えたいならともかく。

茂木健一郎氏がTwitterで偏差値教育に怒りをあらわに「くされ外道予備校ども、みんなつぶれろ!」 - ライブドアニュース
現在の受験制度の問題であって、予備校たたいても無意味。

「ピタゴラスイッチ」「デザインあ」などEテレの5番組テーマにした展覧会 東京ミッドタウンで3/30まで - はてなブックマークニュース
初日に行ってきたよ!→[2014-03-08-3]

些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
自転車置き場の議論きた。

Spotify: 曲をシャッフルするのは単純にランダムではいけない - ワザノバ | wazanova
凝り出すとキリがない。

僕のIT革命: 大規模なデータをそれなりに効率良く計数できる Algorithm::LossyCount を書いた
昔Perlで書いたのであとで動作確認してみる。
ref. 誤り許容カウント法(lossy count method)のサンプルプログラム[2010-05-12-1]

Amazon.co.jp: アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか: 仮屋暢聡: 本

アルーコール依存の顕著な例が、
「なぜあんなに大事なときに、飲んでしまうのか?」
ということだ。
これは、この病が、「コントロール不能の病」だからだ。

つまり、制御不可能なのだ。
「アルコールを飲んで一度でもブラックアウト(記憶喪失)を経験した人は要注意!」

先月話題になった、図書館で連続して「アンネの日記」及び関連書籍のページが破られるという事件。その容疑者が別件で逮捕されています。防犯カメラの映像を分析して、容疑者を尾行したそう。

で、ポイントは「男の刑事責任能力についても調べています」とのこと。

  • 「アンネの日記」30代の男関与か NHKニュース
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140313/k10015936621000.html
    一方で、男の言動には不可解な点もあるということで、警視庁は、供述の裏付けを慎重に進めるなど一連の事件との関わりを捜査するとともに、男の刑事責任能力についても調べています。

事件が話題になったあと、2月22日の記事ですがこんな推測が出ていました。

  • “中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景|おたぽる
    http://otapol.jp/2014/02/post-594.html
    この関係者によれば『アンネの日記』とヴィクトール・E・フランクルの『夜と霧』は、図書館関係者の間では、昔から破られる被害の多い本だという。

    「やはり、“ナチズム”や“ホロコースト”は特定の精神的構造を持った人を引きつける要素が強いんじゃないかと思います。私も過去に、図書館内でホロコースト関連の本を破っている人を見つけたことがありますが、その人物は刑事事件の責任能力がない人でした」

     詰まるところ、精神医学的に“コダワリ”の強い人の犯行なのではと、図書館関係者は経験則から指摘をする。だからこそ、この事件にはコメントし辛い。その結果、すわ国際問題かというような妙な状況になってしまっているのである。

この記事のポイントは「図書館内でホロコースト関連の本を破っている人を見つけたことがありますが、その人物は刑事事件の責任能力がない人でした」というとこ。確かに、可能性として高いなあと納得していたので、その後わき上がる犯人非難については懸念していました。

例えばこれとか:
  • アンネの日記事件 「犯人は臆病者」イスラエル大使館公使が厳しく批判
    http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/27/anne_n_4864255.html
    レヴィ公使は「平和な日本でこのような事件が起きたことに衝撃を受けた」としてイスラエル国内でもショックを受けている国民がいることを明かしたが、両国の友好関係が損なわれるものではないと強調。犯人について「臆病者だ」と厳しく批判した。
    「日本はかつてヒトラーと手を結び、歴史に汚点を残した。ただ、そういう暗い時代の中でも、リトアニアの領事館にいた日本人外交官だった杉原千畝が、ユダヤ人に対して約1500通のビザを発行してその命を救いました。日本はもともと、そういった人道主義や平和への強い思いがある。犯行は組織的に行われている可能性もありますが、怯まず、厳正に対処するということが私たちのとるべき大事な態度だと思います」

この記事に関しては、私は「差別主義者や愉快犯かもしれないけど精神疾患関連の可能性も高い気がするので現状では犯人批判よりも再発防止策などに重点をおくべきかと」とコメントしています[2014-03-02-1]

とはいえ、自分で言っておきながらあれですが、再発防止策はいろいろと難しいですね。図書館だとやはりあまりお金をかけずに対策しなければならないでしょうから、大掛かりなもの無理でしょうね。書籍に電子タグをつけるとか、振動等で破損を感知するガジェットとかそういうやつ。やはり、監視カメラを増やして、何かあったときに調べられるようにするくらいでしょうか。ますます監視社会になっていきますね。

容疑者の刑事責任能力の有無や本当に犯人なのかについては続報待ちですが、「刑事責任能力のない人の監視を強める」という方向性もあります。でもなんというか間違った方向です。

結局、運用上は現状のまま、つまり破損したものは淡々と補充し、今回みたいに「思想」等の重大案件になったら全力で調査する、ってのが一番コストが少なく妥当な対策だという結論になりそうです。破損書籍については寄付で補充する仕組みがあっても良いかも。意味のある社会貢献ですよね。

§

それはそうと、実は私は「アンネの日記」未読。Kindle版、出ないかなあ。

アンネの日記


§

追記140404: 続報。
  • アンネの本 「持ち帰り切り刻んだ」 NHKニュース
    東京都内の図書館や大型書店で「アンネの日記」などの本300冊余りが破られた事件で、杉並区の図書館で本を破ったとして逮捕された男が「図書館には自転車で行き、破ったページはポケットに入れて持ち帰ってさらに切り刻んだ」などと供述していることが警視庁への取材で分かりました。

「アンネの日記」って Kindle にないのかなあ、と探してたときに見つけた本。

池上彰 / 世界を変えた10冊の本 [Kindle版]

『聖書』の基礎を知ることで見えてくる歴史の流れとは? 革命の原動力となった『資本論』の論理とは? 『コーラン』『種の起源』『アンネの日記』あるいはケインズ、フリードマンの経済書まで、世界に大きな影響を与えた10冊の本を池上さんが厳選、その内容をわかりやすく紹介するとともに、歴史的意義を解き明かします。私たちが生きる現代を形作っている思想や、日々メディアで報じられている国際問題の源泉がこの1冊でわかる!

Kindle 版は明日(3/14)発売。予約注文しました。紙の本(単行本)は2011年に出たそう。文庫にもなっています。

取り上げられている10冊は下記の通り(Amazonの単行本の内容紹介より):
(1) 『アンネの日記』が中東問題に影響力を持つ理由とは?
(2) 日本人だけが知らない『聖書』の内容とその歴史
(3) 『コーラン』から見えてくる穏やかなイスラム教禁欲主義が成功を導く?
(4) 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
(5) 『資本論』は資本主義の欠陥を暴き、革命を招いた
(6) アルカイダの教書『イスラーム原理主義の「道しるべ」』の中身
(7) 放射能、農薬……科学の落とし穴を告発していた『沈黙の春
(8) 『種の起源』が招いた宗教VS科学の対立に悩まされるアメリカ
(9) 経済不況の処方箋となった『雇用・利子および貨幣の一般理論
(10) 『資本主義と自由』の価値観がリーマン・ショックを導いた

文庫版はこちら:

世界を変えた10冊の本 (文春文庫): 池上 彰


関連記事


たつをの ChangeLog
Powered by chalow