古い記事
ランダムジャンプ
新しい記事
zenback (http://zenback.jp/) を導入して一週間ほど経過しましたが、結論を言うと非常に満足しています。

zenback の素晴らしいのは(設置する人ではなく)コメントする人が zenback のアカウントを取得したりログインしたりする必要がないところ。

もちろん、twitter などのアカウントが必要だけど、それらがあるのにさらに zenback にログインしなきゃとかだと面倒くさいよね。アカウント連携とかも無駄に増やしたくないし。私が Disqus に注目はしたものの結局自分のブログに導入しなかった理由はこれだからね。

このブログはコメント欄もトラックバックもなくしてるんだけど、zenback で表示できるんだからもう「ミニブログやSNSでの言及=コメント」ってことで問題なしです。

あと、自分のブログ内から関連記事を取ってきて表示してくれる機能(zenback の一機能)も素晴らしいです。かなりたくさん表示されるので自分で見返すのも楽しいです。

今後ブログツールを作る人はコメント・トラックバック的な機能、関連記事表示機能はこのように外部のを利用すればいいので作り込む必要はないかも。記事の表示や投稿まわりに注力できるので、かなり労力が減って楽しくブログツールを作れるかも!

参考


- [を] zenback を設置した[2011-02-23-2]

- zenbackとは?
http://blog.zenback.jp/2010/07/zenback%E6%A6%82%E8%A6%81.html
zenbackはブログパーツです。ブログの記事の下や横に、

- その記事をソーシャルなどにポストするボタン(Twitter、はてブ、mixiチェック、Evernote、Facebook)
- その記事に関係する自分のブログ記事
- その記事に関係する他のzenbackユーザーのブログ記事(関連リンク)
- その記事についての最新のTwitterのつぶやき
- その記事についてのはてなブックマーク

を表示します。

- Twitter での対話より:
nilab: ちょっと勉強したからそろそろRubyで自分用のWeb日記システムを書こうかな。...
yto: 今となっては、zenbackとか使えばコメントやトラックバックの機能は作らなくても良いかもなので、かなり作りやすい時代かも!
nilab: ですよね!コメントは Twitter や他のコメントシステムで充分かななんて。
http://twitter.com/nilab/status/42017864621895680
http://twitter.com/yto/status/42018880423600128
http://twitter.com/nilab/status/42022135216095232