たつをの ChangeLog

433 件 見つかりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 [ 次へ ]

グループ分けを複数回やるときになるべく同じ人とかぶらないように振り分ける、というのはよくある課題ですが、それを解決するツールを作りました (HTML + JavaScript)。車輪の再発明とか知らん。

barasukun

「作りました」とは言っていますが、プログラムのコードはすべて生成AI(ChatGPT)に書いてもらいました。私は仕様書(兼プロンプト)を書いただけで、ChatGPTに仕様書テキスト貼り付けて「これ作って!」と頼む係です(今後このパターンで作成・公開することが増えそうです)。

この手のウェブツール作成は生成AIの得意分野ですね。一手目からかなり思い描いた通りのものが出てきて、未来を感じます。「こういうツールを作りたい」という要望を持つのはまだ人間側の特権(?)みたいなものですので、要望をしっかりと仕様(プロンプト)に落とし込むことが出来さえすればAIとうまく共存できそうな気がしています。当面の間は。

というありきたりな生成AI感想は置いておいて、振り分けロジックの話。結局、目から鱗が落ちるようなトンチ的な解決方法はなくて、スタンダードなやり方に落ち着きました。これまでの回に誰と誰が一緒のグループになったかという共起情報を振り分けのときの使う作戦です。

データの持ち方は、参加者それぞれが何回目にどのグループに割り振られたかの履歴を持ち回るという方法。"#1A" は1回目にグループAに振り分けれらたこと、"#1A#2B#3C" は1回目はグループA、2回目はグループB、3回目はグループCに振り分けられたことを意味する履歴です。"天下一太郎#1A#2B#3C" のように参加者名の末尾にこの履歴を繋げて、それ自体をマスターデータとしています。必要な情報はすべて人目につくようにしています。

そんなわけで、この履歴付き参加者一覧をテキストでコピペすれば、セーブ&ロードになります。前回の続きから(例えば第5回から)グループ分けの再開ができるのです。

途中参加の人は参加者リストの末尾に履歴なしで名前を足すだけ。途中でいなくなる人はその名前を履歴ごと削除するだけ。シンプルです。

グループ振り分けがうまくできたかの評価基準として「またかよ数(MK)」「またかよ平均(MA)」というのを導入しています。これらは共起 (cooccurence) 関連の数値でして、キャッチーにそう呼んでいるだけです。
  • 「またかよ数」は参加者それぞれがグループ振り分け後に「またこの人と同じグループかよ!」と思う回数の合計です。「またAさんと一緒かよ、Bさんもかよ、Bさんは3回目だよ」という場合はこれまでにAさんは1回、Bさんは2回一緒だったので「またかよ数」は3となります。
  • 「またかよ平均」はそのグループの全メンバーの「またかよ数」の平均で、そのグループにうずまく「またかよ!」の強さを表しています。

なお、ツール名はChatGPTに考えてもらいました。他のネーミング候補としては「一期一会シャッフル」「またかよ防止くん」「グループシャッフル最適化ツール」「もう会わないグルーピング」などがありました(すべてChatGPTによる)。

マッシュアップ的な開発コンテストである「ヒーローズ・リーグ」。
前身のマッシュアップアワードから通算で20回目です。
腕に覚えのある方は何か作ってみては?


弊社からはテキスト解析 Web API を利用した作品にも賞を出すことになってます。ということで、オンラインLT会で「テキスト解析 Web API」の紹介をしてきました。

配信の録画動画はこちらです:


「テキスト解析 Web API」に興味を持たれた方にはこちらのサイトがおすすめです。入門から応用までさまざまなドキュメントがそろっています。
また、当ブログでは去年軽めの紹介記事を書いています。

そういえばマッシュアップアワード4と5のときにこういう API 紹介プレゼンをしていました。MA4 (2008) のときは「テキスト解析 Web API」の古いバージョンの紹介、MA5 (2009) のときは「ショッピング API」のコンテンツマッチの仕組みの紹介。


2023年の春ごろ、Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析 Web API がひっそりと CORS 対応しました。簡単に言うと、ブラウザで開いたウェブページから直接 Web API を叩けるようになった、ということです。

API

テキスト解析 Web API の CORS 対応の概略は10月に LINEヤフー Tech Blog に書きました。概略というか単なるサンプルプログラム紹介です。Ajax な HTML ページや Chrome 拡張機能などの簡単なサンプルプログラムがあります。

  • テキスト解析 Web API を JavaScript から直接使う( API が CORS に対応しました) (LINEヤフー Tech Blog)
    最近のことですが、Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析 Web API の CORS(Cross-Origin Resource Sharing)対応が完了しました。 CORS についてはここでは解説はしませんが、本稿の観点からざっくり説明すると「別ドメインにあるウェブページ内の JavaScript プログラムからテキスト解析 Web API に直接アクセスして利用できるようになった」ということです。

    本稿では、サンプルコードでウェブページからテキスト解析 Web API に直接アクセスする方法を説明していきます。応用例として、Google Chrome 拡張機能のサンプルも紹介します。

もう一本、11月に LINEヤフー Tech Blog に書いた記事。サンプルプログラムから少しだけ踏み込んだサンプルプログラム(強)を紹介した記事です。テキスト解析 Web API の「校正支援」機能を使って、HTML ファイル一つで校正支援ツールを実現しています。

  • 1つの HTML ファイルだけで完結する校正支援ツールの作り方 (LINEヤフー Tech Blog)
    そのテキスト解析 Web API の機能の一つである「校正支援」は日本語文章の品質チェック(校正)を支援するもので、文字の入力ミス、言葉の誤用、わかりにくい表記、不適切な表現などが使われていないかをチェックして、指摘します(内部の辞書データをベースとしているため完全なものではないことをご承知おきください)。

    この校正支援機能のサンプルプログラムとして「HTML ファイル1つだけで完結する校正支援ツール」を作ったので紹介します。入力されたテキストに対する校正指摘をわかりやすく表示し、指摘箇所へのアクションを簡単に行える UI を持ち、特別なアプリやサーバを用意する必要がなく、Web ブラウザさえあれば今日からすぐに使える校正支援ツールとなっております。

ついでに再紹介。9月にリニューアルした個人サイト「テキスト変換(笑)」でも CORS 対応したテキスト解析 Web API を使っていますよ。


ということで、Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析 Web APIをぜひご利用ください。


API! API!
CORS! CORS!


情報源としての Twitter は最近少しイマイチ感が出てきたし、Threads や Bluesky はまだまだだし、Facebook は内輪よりの情報多めだし、はてなブックマークは自分の興味とは徐々にずれてきているし。

ということで情報収集の軸の一つとして使うべく、久しぶりにRSSリーダーを引っ張り出してきました。

しかし、feedly は Twitter で連携していたらしく入れなくなってました。あちゃー。

inoreader は無事入れたんだけど「フィードが150件超えると有料プランじゃないとダメ」とのことで、5年以上更新がないブログを片っ端からどんどん消していきました。引越ししちゃってるブログもあったんだけど確認せず削除。また縁があればまた登録するでしょう。おかげで購読ブログ数が150未満になりました。これでまた使えるかな。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 [ 次へ ]

たつをの ChangeLog
Powered by chalow