「BALMUDA THE LIGHT」の製品プレゼンテーション会。
湯島にある山田医療照明のショールームにて。
AMN関係で参加させていただきました。
「BALMUDA THE LIGHT」(以下BTL)については、後日別記事で書く予定なので、ここではイベントでのメモを。自分の興味ベースでのメモなので網羅的ではないですが。
湯島にある山田医療照明のショールームにて。
AMN関係で参加させていただきました。

「BALMUDA THE LIGHT」(以下BTL)については、後日別記事で書く予定なので、ここではイベントでのメモを。自分の興味ベースでのメモなので網羅的ではないですが。
- ■14時〜14時20分:ご挨拶&製品プレゼンテーション(バルミューダ代表取締役社長 寺尾玄)
- 製品特徴や子供へ目の影響などについてプレゼンテーション。
- 子供の読み書きが始まったとき、あまりにも机に顔を近づけるのが心配。
- 手元が暗くなし、姿勢がわるくなる。
- 近視の子供達が増えている。
- 1.0未満の小学生が今32.5%。2,30年前と比べて倍に。
- この違いは勉強時間の差ではないか。
- 学習時の最適な光環境とは? 勉強時間が増えてきたのに、今まであまり考えられていなかったのでは。
- 目が疲れない光。
- 500〜1000ルクスが目に対して負担が少ない。
- BTLは300〜2000ルクス。
- 集中するための光。
- 集中して学習することで短時間で終えさせたい。
- 周囲と対象との明るさの差が5〜10倍くらいあると集中できるらしい。
- 色温度の差も必要。
- やみくもに明るくすれば良いってものではない。
- デスクライトは明るいが、頭より上にあると、頭の影になる。影の下で500ルクス得られない。
- ライト自体は明るくても、手元が暗い問題。
- 斜めから当てると、目に光が入って眩しいという問題。
- そこで、BTL。
- フォワードビームテクノロジー。
- BTLはデスクライトから斜め前方30cmに光が落ちる。
- 実現するにはどうするか。
- 世界でもっとも光にシビアな場所はと考えると、手術室・手術灯。
- ということで、山田医療照明と共同開発。
- 太陽光LED。
- 白色LEDは青色ベースなのでブルーライト多い。
- BTLのLEDは紫LEDベースなのでブルーライトは太陽光での量に近い。
- これにより、「最高レベルの演色性」を実現。
- 自然界の光は Ra 100、BTL 97、白色LED 70-80、蛍光灯 60-70。
- 美術館では Ra 90 以上の光源を使ったりしてる。
- 疲労軽減については臨床試験中。効果は見えているが近いうちに。
- フォワードビームテクノロジー。
- デザインについて。
- 子供用デザインに悩む。
- 90%のデザイン。あとはシールで好きにやってくれ、という方針。
- 社長宅にはまだない
- 社長はまだ持っていないので、子供(息子2人)に使わせられない。
- プロトタイプは評価にまわされて、社長宅にまわってこない
- ■14時20分〜40分:対談(山田医療照明株式会社代表取締役社長 増田順×寺尾玄)
- 目的・使い方は違うが仕組みは一緒。
- 手術灯は1点に集中、BTLは低い位置から前方斜めに。
- しかしベースな技術は同じ。
- 医療照明業界
- もともとハロゲン。明るいのは良いのだが、寿命(術中に切れる)、熱を持つ、NOTエコなどの欠点。
- 2007,8年ごろ?ハロゲンからLED。
- 青色LEDの方が省エネだが、医療だと演色性重要で、やはり紫LED。
- 紫LEDは青色より5〜10倍価格高いし、光も弱い。
- すべて切り替えた。2011年ごろ?
- BTLの熱問題
- 安くて光ればいい、という時代は終わる。光の質が重要となる。
- 太陽光LED(紫LED)は効率悪い(熱が出る)。
- 青色LEDと同じ明るさにしようとするとしっかりした放熱設計が重要。
- 上が重くなるとと倒れやすくなるのでそこもクリア大変。
- 増田社長のBTLの感想
- 完成するまで見たことなかった(ざっくりとしたスケッチはみた)。
- 増田社長の子供4歳。明かりにちなんだ名前。
- 一台頂く。シールだらけに。
- デザインと所有感覚
- 残り10%のデザインを子供にたくす
- ただのモノではなく、所有していると感じて欲しい。
- 何かを好きになることはクリエイティブにとってとても大事
- クリエイティビティ
- 夏休みの工作で無影灯を作った少年
- 無影灯がなかなかうまくできないと山田医療照明のホームページへ連絡
- できた! 賞ももらう出来
- 本人も登場→BLT一台プレゼント
- 夏休みの工作で無影灯を作った少年
- 目的・使い方は違うが仕組みは一緒。
- ■14時40分〜15時:質疑応答
- 持ち運びについて。
- テーブルでの定位置での利用を念頭に置いている
- 3kg で結構重いので小さいお子さんが運ぶのは難しい
- とはいえ、大人は楽に運べるので家の中のいろんなところで使える
- スイッチの音について。
- 電子ピアノの音。何十種類試してこれに。生録音。
- 意図:毎日音階を聞くことによって音がわかるようにする(絶対音感とまではいかないけど)
- 持ち運びについて。
- ■15時〜:製品体験
- ショールームで手術灯
- 実際の手術灯で青色LEDと太陽光LEDの違いが良くわかった
- BTL体験
- 反射少ない、眩しさ少ない、意外と遠くまで光が届く
- 取手が持ちやすく3kgの重さながら安定して運べる
- 真上から撮っても影ができないのでブツ撮りに良い
- ショールームで手術灯


この記事に言及しているこのブログ内の記事