LINEが出している飲食物撮影特化型カメラアプリ。
mbdb の記事を読んで、「へー、こんなのあるんだー」と試しに使ってみたらけっこう使いやすくて、最近常用しています。
一番嬉しいのはシャッター音をオフにできること。これで喜ばれるのは日本ならではでしょうが、レストランなど静かな店内での利用も考えたら必要。LINE社が上場をひかえているからか、このシャッター音オフ機能をプッシュしていないどころかApp Storeでの説明にも書いていないというのが、なんというか味わい深いですね。
そして、食べ物撮影特化アプリなので美味しくみせるフィルターがいろいろあります。まあ、この手のアプリでは当たり前ですが。
あと、真上から撮りやすいように水平状態になったら知らせてくれます。枠が黄色になって「TOP」という表示。分かりやすくて、気の利いた機能です。Instagramチックな写真や「今日のマル」みたいなテーマ写真が撮りやすいですね。
ズームはできないのですが、テーブルの上を撮影する用途なので問題なし。むしろ無くて良いですね。
外食時の食べ物の写真は、静音カメラアプリで撮影してからフィルタアプリで加工する流れが多かったのですが、このアプリならワンストップで済むのでありがたいです。
好き嫌いはあるでしょうが、明るく華やかになるのは確か。
mbdb の記事を読んで、「へー、こんなのあるんだー」と試しに使ってみたらけっこう使いやすくて、最近常用しています。

一番嬉しいのはシャッター音をオフにできること。これで喜ばれるのは日本ならではでしょうが、レストランなど静かな店内での利用も考えたら必要。LINE社が上場をひかえているからか、このシャッター音オフ機能をプッシュしていないどころかApp Storeでの説明にも書いていないというのが、なんというか味わい深いですね。
そして、食べ物撮影特化アプリなので美味しくみせるフィルターがいろいろあります。まあ、この手のアプリでは当たり前ですが。
あと、真上から撮りやすいように水平状態になったら知らせてくれます。枠が黄色になって「TOP」という表示。分かりやすくて、気の利いた機能です。Instagramチックな写真や「今日のマル」みたいなテーマ写真が撮りやすいですね。

ズームはできないのですが、テーブルの上を撮影する用途なので問題なし。むしろ無くて良いですね。
外食時の食べ物の写真は、静音カメラアプリで撮影してからフィルタアプリで加工する流れが多かったのですが、このアプリならワンストップで済むのでありがたいです。
- 使用例その1。小倉のうなぎ屋さんにて。左の列がiPhoneデフォルトカメラアプリ、右の列がfoodie(フィルタは強め)。
- 使用例その2。先週の平日ランチ[2016-06-10-5]。すべてfoodieで撮影。
好き嫌いはあるでしょうが、明るく華やかになるのは確か。
- Foodie(フーディー) - 食べ物の撮影に特化したカメラアプリ (App Store)
- 【Foodie】食べ物の撮影に特化したフード専用カメラアプリ「Foodie」を公開 | LINE Corporation | ニュース
- 1. 食べ物が魅力的に変身する「食べ物フィルター」
- 2. “真上撮り”をサポートしてくれる「ベストアングル機能」
- 3. プロのような仕上がりを実現する「アウトフォーカス機能」
- 4. 暗い場所でも撮影も可能にする「明るさ調整機能」「トーチ機能」
- 5. 多様なサービスでの「共有機能」
この記事に言及しているこのブログ内の記事