本記事はアゲハ蝶の羽化の観察記録です。虫が苦手な人はご注意ください。
ちょっと前に妻が、近所の木の葉っぱにあったアゲハ蝶の卵を取ってきて、虫かごに入れて飼い始めました。卵からイモムシになって、最初は黒かったのが脱皮を繰り返して緑色になって、そして蛹になって1週間。サナギの色が黒っぽく変わってきていよいよ羽化の瞬間が近づいてきました。
たまたま土曜日で仕事はお休みだったので私も観察することができました。
iPhone で動画を取って YouTube にアップしましたのでどうぞ。こちらは30秒くらいの早回し動画です(タイムラプス?)。20倍速。
この20倍速動画から羽化の瞬間の6秒を切り出した Vine 動画:
こちらは蛹から出てくる瞬間を中心に編集した1分半の動画です。速度調整なしです。
以下、写真で流れを説明します。
朝の蛹です。ずっと緑色だったのですが、朝の段階で一部が黒っぽくなり
ました。羽の色が透けて見えるからでしょう。基本的に羽化は午前中なので、とりあえずお出かけの予定は中止し、観察に専念することにしました。
蛹から出てきた直後の様子です。左の蛹から出てきました。右にあるのは別の蛹(中身が入ってる)です。
羽が伸びるまでしばらく待ちます。
羽化から1時間半くらいでしょうか、羽を開くようになりました。
ベランダに移動しました。
羽をぱたぱたと閉じたり開いたり、準備運動みたいなことを続けて、その後飛んで行きました。
ばいばーい! 元気でねー!
我が家でのアゲハチョウの羽化は今回が2回目です。前回は夏でした。7月から飼い始めて8月に羽化しました。平日だったので私は見ることができず、今回が初羽化観察でした。
これ、すごく良い本です。おすすめです。
■藤丸篤夫 / アゲハチョウ観察ブック
![](https://asin.ta2o.net/img/4035266906-m.jpg)
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c1.staticflickr.com/1/720/21749828028_fe2b17d616.jpg)
ちょっと前に妻が、近所の木の葉っぱにあったアゲハ蝶の卵を取ってきて、虫かごに入れて飼い始めました。卵からイモムシになって、最初は黒かったのが脱皮を繰り返して緑色になって、そして蛹になって1週間。サナギの色が黒っぽく変わってきていよいよ羽化の瞬間が近づいてきました。
たまたま土曜日で仕事はお休みだったので私も観察することができました。
動画
iPhone で動画を取って YouTube にアップしましたのでどうぞ。こちらは30秒くらいの早回し動画です(タイムラプス?)。20倍速。
この20倍速動画から羽化の瞬間の6秒を切り出した Vine 動画:
こちらは蛹から出てくる瞬間を中心に編集した1分半の動画です。速度調整なしです。
写真
以下、写真で流れを説明します。
朝の蛹です。ずっと緑色だったのですが、朝の段階で一部が黒っぽくなり
ました。羽の色が透けて見えるからでしょう。基本的に羽化は午前中なので、とりあえずお出かけの予定は中止し、観察に専念することにしました。
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c2.staticflickr.com/6/5716/21912730445_e308502077_m.jpg)
蛹から出てきた直後の様子です。左の蛹から出てきました。右にあるのは別の蛹(中身が入ってる)です。
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c1.staticflickr.com/1/632/21900746292_0879be1812_m.jpg)
羽が伸びるまでしばらく待ちます。
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c2.staticflickr.com/6/5629/21900746272_046d11c410_m.jpg)
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c2.staticflickr.com/6/5827/21922437721_70662f1638_m.jpg)
羽化から1時間半くらいでしょうか、羽を開くようになりました。
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c1.staticflickr.com/1/626/21886578566_95ab0f8380_m.jpg)
ベランダに移動しました。
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c1.staticflickr.com/1/590/21912732265_dfe9b24af4_m.jpg)
![アゲハ蝶の羽化 2015.10.3](https://c1.staticflickr.com/1/737/21886577846_07662cec84_m.jpg)
羽をぱたぱたと閉じたり開いたり、準備運動みたいなことを続けて、その後飛んで行きました。
ばいばーい! 元気でねー!
前回の羽化
我が家でのアゲハチョウの羽化は今回が2回目です。前回は夏でした。7月から飼い始めて8月に羽化しました。平日だったので私は見ることができず、今回が初羽化観察でした。
関連書籍
これ、すごく良い本です。おすすめです。
■藤丸篤夫 / アゲハチョウ観察ブック
![](https://asin.ta2o.net/img/4035266906-m.jpg)
アゲハチョウのくらしを、卵から成虫になるまでを中心に観察。(ref. 【書評・感想】アゲハのイモムシ飼っているので「アゲハチョウ観察ブック」を読みました[2015-07-19-3])
この記事に言及しているこのブログ内の記事