古い記事
ランダムジャンプ
新しい記事
Kindle でこれ読みました。面白かったー!

岸見一郎, 古賀史健 / 嫌われる勇気 [Kindle版]

「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない--
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る“勇気”の対話篇】

世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、
対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、
現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。

本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、
哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。
著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、
臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。
対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。

アドラー心理学の入門書。分かりやすさ重視な対話形式で話が進みます。

以下、読書メモからいくつか。ちゃんと整理はしてませんが。

- 原因論ではなく目的論。
-- 『「あの上司がいるから、仕事ができない」と考える。これは完全な原因論です。そうではなく「仕事をしたくないから、嫌な上司をつくり出す」と考える。あるいは「できない自分を認めたくないから、嫌な上司をつくり出す」。こちらは目的論的な発想になります。』
-- 『原因論で「殴られたから、父との関係が悪い」と考えているかぎり、いまのわたしには手も足も出せない話になります。しかし、「父との関係をよくしたくないから、殴られた記憶を持ち出している」と考えれば、関係修復のカードはわたしが握っていることになります。わたしが「目的」を変えてしまえば、それで済む話だからです。』
-- トラウマの否定。
- 「なにがあったか」ではなく「どう解釈したか」。
-- 過去の経験に「どのような意味を与えるか」によって自らの生を決定。
-- 『アドラー心理学とは、他者を変えるための心理学ではなく、自分が変わるための心理学です。』
-- あなたが不幸なのは自らの手で「不幸であること」を選んだから
- 承認要求の否定。
-- 『自由を行使したければ、そこにはコストが伴います。そして対人関係における自由のコストとは、他者から嫌われることなのです。』
-- 『たとえ組織を飛び出したところでほんとうの自由は得られません。他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。』
- やらない=「やればできる」という可能性を残すため
-- 『劣等コンプレックスとは、自らの劣等感をある種の言い訳に使いはじめた状態のことを指します。具体的には「わたしは学歴が低いから、成功できない」と考える。あるいは「わたしは器量が悪いから、結婚できない」と考える』
-- 「もしも自慢する人がいるとすれば、それは劣等感を感じているからにすぎない」
-- 『不幸であることによって「特別」であろうとし、不幸であるという一点において、人の上に立とうとします。』

などなど。

自己啓発本の根本的な元ネタであると言われてたりするみたいだけど、そういう点でも納得。あれこれ読む前にこれを読んどくと、それ系のを読んだときに「ああアレかー」となっていろいろ捗るかと。