コールドリーディング
2005-07-17-2
[Book]
何も知らないはずなのにあなたのことをピタリとあてる。
それによって信頼を得る。
それがコールドリーディング。
悪意あるコールドリーダーから身を守るには手の内を知るしか!
あと、コールドリーディングを円滑なコミュニケーションに使うヒントなども。
■石井裕之 / 一瞬で信じこませる話術 コールドリーディング

基本的なコンセプトはあてずっぽうで数打ちゃ当たる、なんだけど、あてずっぽうと言えども、精度を高めたり、心理的に工作してリスクを減らしたりするのがポイント。
ここがテクニックですね。
雰囲気をお伝えするため、著者のちょっとした実験を引用:
キーワード:
- ストックスピール:誰にでも当てはまるような質問。
- ズームイン/ズームアウト:あてずっぽうのミスからのリカバリ。「『つらい別れ』といっても人だけに限らず比喩的なものも含まれるんですよ」みたいなの。
- サトルネガティブ:上の引用(左利きの話)。
- サトルクエスチョン:「あなたを影で恨んでいる人が見えます。心当たりはありませんか?」みたいなの。
- サトルプリディクション:「近い将来つらい別れを経験するでしょう」みたいなの。
石井裕之氏の本(この本↑以降〜2006年5月):
- なぜ、占い師は信用されるのか? 「コールドリーディング」のすべて
(2005/10/12)
- ダメな自分を救う本-人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック
(2006/03)
- 相手の潜在意識から説き伏せる! ビジネス・コールドリーディング
(2006/02/28)
- プロセラピストが教える秘密の恋愛カウンセリング
(2006/04/14)
- <図解版>なぜ、占い師は信用されるのか? 〜 仕事、恋愛、友人、家族関係がうまくいく「コールドリーディング」
(2006/04/21)
- コミュニケーションのための催眠誘導 「何となく」が行動を左右する
(2006/05/02)
それによって信頼を得る。
それがコールドリーディング。
悪意あるコールドリーダーから身を守るには手の内を知るしか!
あと、コールドリーディングを円滑なコミュニケーションに使うヒントなども。
■石井裕之 / 一瞬で信じこませる話術 コールドリーディング

基本的なコンセプトはあてずっぽうで数打ちゃ当たる、なんだけど、あてずっぽうと言えども、精度を高めたり、心理的に工作してリスクを減らしたりするのがポイント。
ここがテクニックですね。
雰囲気をお伝えするため、著者のちょっとした実験を引用:
プライベートで初対面の女性に会う機会があると、必ず首を傾げ、ちょっと解せないというような顔をしながらこう聞くのです。
「あの……あなたは、左利きじゃないですよね?」
ほとんどの場合、相手は何の抵抗もなく「いいえ、右利きですよ」と何の疑問も持たずにさらっと言います。
その場合には、私は「そうですよね」と返すだけです。
やっぱりね、とうなずきながら。後は普通に会話が進みます。
「どうしてですか?」と聞き返す人はほとんどいなかったのですが、もしそう聞かれたとしても、「いや、ここのところ、会う人が不思議とみんな左利きだったんですよ。まさか今日は違うよなと思って」とでも答えれば、後は何の不自然さもなく会話が流れて行きます。
ところが、たまたま相手が左利きだった場合には大変なことになります。
「え!どうしてわかるんですか?」と絶叫する人がほとんどです。
女性に限ってこの実験をしたのは、ヒットしたときのリアクションが特に大きいからです。
その驚きようにこちらが戸惑うくらいです。
キーワード:
- ストックスピール:誰にでも当てはまるような質問。
- ズームイン/ズームアウト:あてずっぽうのミスからのリカバリ。「『つらい別れ』といっても人だけに限らず比喩的なものも含まれるんですよ」みたいなの。
- サトルネガティブ:上の引用(左利きの話)。
- サトルクエスチョン:「あなたを影で恨んでいる人が見えます。心当たりはありませんか?」みたいなの。
- サトルプリディクション:「近い将来つらい別れを経験するでしょう」みたいなの。
石井裕之氏の本(この本↑以降〜2006年5月):
- なぜ、占い師は信用されるのか? 「コールドリーディング」のすべて
(2005/10/12)
- ダメな自分を救う本-人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック
(2006/03)
- 相手の潜在意識から説き伏せる! ビジネス・コールドリーディング
(2006/02/28)
- プロセラピストが教える秘密の恋愛カウンセリング
(2006/04/14)
- <図解版>なぜ、占い師は信用されるのか? 〜 仕事、恋愛、友人、家族関係がうまくいく「コールドリーディング」
(2006/04/21)
- コミュニケーションのための催眠誘導 「何となく」が行動を左右する
(2006/05/02)
この記事に言及しているこのブログ内の記事