2003 年 1 月に読んだ本
2003-01-31-2
[MonthlyBook]







- ハイラム・W・スミス / TQ 心の安らぎを発見する時間管理の探究 /
キングベアー出版
- 日経コンピュータ編 / システム障害はなぜ起きたか みずほの教訓 /
日経 BP 社
- 会社の図書館で借りた。
- 勘定系システムには、そのつど処理の「オンライン」と一括処理・一
括口座振替の「センターカット」がある。PL/I や COBOL の世界。
- 日本の銀行ほどの情報システムの処理量、複雑さは世界を見渡しても
そう多くない
- 「情報システムの問題は、経営の問題であって、技術の問題ではない」
- 「プロジェクトマネジメントのスキルは、融資業務のスキルと同じ」
- 和田秀樹 / 大人のための勉強法 パワーアップ編 / PHP 新書
- 時間をもっと上手に使う 201 の方法
- 橘玲 / お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 / 幻冬舎
- 帯曰く、『日本人には役に立たない「金持ち父さん貧乏父さん」は今
すぐ捨ててください! この本に書いてあるほんの少しの工夫で人生
は劇的に変わります!』。
- 「ほんの少しの工夫」で「劇的」とはいかないだろうけど、内容はな
かなかおもしろいです。サラリーマンやってるのが馬鹿らしくなって
きます。
- 武田邦彦 / リサイクル幻想 / 文集新書
- リサイクルに使われるエネルギーかあ。考えさせられます。
- 輸入した石油をリサイクルのためのエネルギーに使うか、ゴミプラス
チックを燃やしてエネルギーに使って、輸入した石油で新たなプラス
チックを作るか。
- 一度プラスチックにして使い、廃棄物を燃焼させても、原油をそのま
ま燃やすのとほとんど同じの熱が得られるそうな。(p.112)
- <http://www.ywad.com/books/802.html>
- 佐藤雅彦、竹中平蔵 / 経済ってそういうことだったのか会議 /
日経ビジネス人文庫
- 分かりやすくて読みやすい。さくっと読めます。税金はなやましいね。