古い記事
ランダムジャンプ
新しい記事

四大文明

2005-01-02-2
何年か前にNHKスペシャルでやっていた「四大文明」。
DVD 4枚を実家で家族と一気にみました。
『NHKスペシャル 四大文明(DVD)』

【エジプト】
NHK 四大文明 第一巻 エジプト
ピラミッドは誰が作ったのか。ヘロドトスの「奴隷10万人が20年作った」
という記述から、奴隷説が定説であったが、1970年代に「ナイル川氾濫時
の公共事業説」が。最近この説を裏付ける発見が。ピラミッドから1キロ
のところで発掘されたワークマンズビレッジ。1000体の人骨。男女比半々。
手術や骨折治療の後も。

【メソポタミア】
NHK 四大文明 第二巻 メソポタミア
麦。灌漑(→塩害)。ラピスラズリをアフガニスタンと交易。時々おこる
川の氾濫を神の罰とみなす。毎年のナイル川の氾濫を神の恵みとみなすエ
ジプトと対照的。転がす印章が印象的。

【インダス】
NHK 四大文明 第三巻 インダス
インダス川ともう一つの古代にあった川で栄えた。平和な文明。川の流れ
の変化で滅亡。ドーラビーラー遺跡。4500年前。貯水都市。インダス文字
は解読されてない。メソポタミアとインダスの両方との交易があったバー
レーンの発掘に注目が。両文明の文字が記されたロゼッタストーンみたい
のが出土すると文字解読が期待できる。

【中国】
NHK 四大文明 第四巻 中国
青銅器文明。黄土が鋳型に最適な素材であったのが発展のポイント。
黄土は湿らすと加工しやすく、乾かすと石のように硬い。
あと、版築。黄土だと結構持つ。数千年とか。
マイペディア[2004-03-07-5]より「版築(はんちく)」:
中国古来の土壁、土壇の増築法。板わくの中に土を盛り、1層ずつ杵
(きね)で突き固めていく方法。古くは殷代の建築基壇や周代の城壁
の構築に用いられる。
この記事に言及しているこのブログ内の記事