45 件 見つかりました。
黒の割合 | 0〜255 | カラーコード | サンプル |
---|---|---|---|
0% | 255 | #FFFFFF | (●) |
10% | 230 | #E6E6E6 | ● |
20% | 204 | #CCCCCC | ● |
30% | 178 | #B2B2B2 | ● |
40% | 153 | #999999 | ● |
50% | 128 | #808080 | ● |
60% | 102 | #666666 | ● |
70% | 77 | #4D4D4D | ● |
80% | 51 | #333333 | ● |
90% | 25 | #191919 | ● |
100% | 0 | #000000 | ● |
0% | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 60% | 70% | 80% | 90% | 100% | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グレー1色 | (●) | ● | ● | ||||||||
グレー2色 | (●) | ● | ● | ● | |||||||
グレー2色 | (●) | ● | ● | ● | |||||||
グレー3色 | (●) | ● | ● | ● | ● | ||||||
グレー3色 | (●) | ● | ● | ● | ● | ||||||
グレー4色 | (●) | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
グレー5色 | (●) | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
本書の著者は、素人デザイナーさんを多数教えている、本職のデザイナー。
実経験に基づく、素人デザイナーさんのリアル失敗ポイント、ココが惜しい!
というポイントを余すところなくレクチャーします。
チラシ、ポスター、プレゼン資料、広報誌。知っているだけで仕上がりが大きく違ってくる知識とノウハウ。「レイアウトに迷う」「色が決まらない」「フォント選びに悩む」「かっこよく作れない」「素人くさい」など、お悩みを解決します。
ビフォーアフターで、どこをどうすると改善されるのかをわかりやすく解説するコーナーも必見です。
私としてはコーヒーマシンのSボタンのところに(難解なことで知られるファミマのLサイズコーヒーの入れ方を店員さんが教えてくれました[2015-11-05-4])
「LはSを2杯分入れてください」
と張り紙すればいいのに、と思いました。
「デザインの解剖」は、グラフィックデザイナーの佐藤 卓が2001年より取り組んでいるプロジェクトで、身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試みです。本来の「解剖」が生物体を解きひらき、構造や各部門の関係、さらには条理を細かに分析していく行為であるように、ここではデザインを解剖の手段として、とりあげる製品のロゴやパッケージのレイアウトや印刷などのグラフィックを解析し、製品の内側の仕組みまで細かな分解や観察を重ねます。
本展では、これまでに蓄積されてきた解剖の成果を紹介するとともに、新たに「株式会社 明治」の5つの製品に着目します。参加作家には、様々な分野で活躍する若手のクリエイターを招き、子どもから大人まで楽しんでいただける展覧会を目指します。本展は、製品を取り巻く世界はもちろん、社会、暮らしとデザインの関係について、さらにはデザインの役割や可能性について、改めて深く考察する機会となることでしょう。
会期:2016年10月14日(金)- 2017年1月22日(日)
休館日:火曜日、年末年始(12月27日-1月3日)
【目で見て楽しむ新しいデザインの本!】
「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを、図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解きました。楽しみながらデザインのあれこれがわかり、「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!
■Chapter 1
デザインに「正解」はない --編集とデザイン
■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
どっちがダイジ? を口癖にしよう。--ダイジ度天秤
主役を狙って、光を当てる。--スポットライト
いいデザインて、いいキャラしてます。--擬人化力
ヒントは世の中にあふれてる。--連想力
言葉と絵のバイリンガルになろう。--翻訳機
ふところに隠し持った、最終兵器。--虫めがね
そのデザインを決めるもの。--愛
■Chapter 3 デザインの素
布地を織り上げるように組む。--文字と組み
言葉の「らしさ」をつくる。--言葉と文章
右脳と左脳で考えてみる。--色
イメージの力に向き合う。--写真
ロジカル、ときどきグラフィカル。--グラフとチャート