LINEヤフー株式会社を退職してFIREしました
2025-11-01-1
[Updates]
退職したのでさらりとご報告を。
2025年10月31日付で、LINEヤフー株式会社を退職しました。
(最終出社日は9月30日で、10月中は有給休暇消化期間でした。)
定年退職ではなく自己都合退職です。
2005年9月に転職して20年ちょっと在籍したことになります。
社内外の関係者のみなさま、これまでお世話になったみなさまに感謝いたします。
退職に先立ち、2025年9月に小さな合同会社(ひとり会社)を設立したので、表向きの肩書きは会社経営者です。
11月から(自分への)報酬支払いも発生し、社会保険・年金も移行し、本格的に会社運営開始となります。
収入面では、前職・前々職のときからやっている副業がメインとなります。
当面は収入のほとんど(99%以上)がこちらからになります。
副業は、このブログを含めた複数のブログやキンセリなどの個人サイト運営です。
広告やアフィリエイトが主な収入です。
生活に困らない程度の収入が入るまでに育ちました。
働き始めてから25年以上継続している投資でそれなりの資産もありますので、事業・副業の収入がゼロになっても大丈夫です。
(投資のメインはインデックス投信で20年間給与から毎月XX万円積み立てて、これまで手をつけていない状態)
また、これまでの副業収入を使って一括支払いで住居を買いましたので、あと40年くらいは住むところに困りません。
借金(住宅・車などのローン)もないので、極端な贅沢をしなければまったりと持続可能です。
ということで、今後はいわゆる「FIRE」(Financial Independence, Retire Early = 経済的自立&早期リタイア) と呼ばれる生き方になります。
実際にはリタイアではなく、自分の事業を少しやっていくので、「サイドFIRE」と呼ばれるカテゴリになるかと思います。
なぜ、LINEヤフー株式会社をやめるのかという理由ですが、前述のように「雇われて働く必要がないから」です。
少し前にLINEヤフーの早期退職制度うんぬんが話題になっていましたが、それは関係ないです。そもそも私の退職手続き後に出た話ですので。
「この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク」でお馴染みのフルリモートの廃止もほとんど関係ないです。関係あるとしても3%くらいかな。ネットも備品も自宅環境の方が充実しているのでなるべく在宅勤務が良いですよね。
給与や待遇面については不満はなかったです。かなり自由にやらせてもらってました。とても良い職場環境でした。
会社員としての長い時間に区切りをつけ、これからは自分のペースで生活を組み立てていきます。
とはいえ、のんびり過ごすだけでなく、これまで得た知識・技術を活かして、社会とゆるくつながりながら何かしらの形で還元していきたいです。
引き続き、ブログやSNSなどを通して近況を発信していくつもりです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2025年10月31日付で、LINEヤフー株式会社を退職しました。
(最終出社日は9月30日で、10月中は有給休暇消化期間でした。)
定年退職ではなく自己都合退職です。
2005年9月に転職して20年ちょっと在籍したことになります。
社内外の関係者のみなさま、これまでお世話になったみなさまに感謝いたします。
今後について
退職に先立ち、2025年9月に小さな合同会社(ひとり会社)を設立したので、表向きの肩書きは会社経営者です。
11月から(自分への)報酬支払いも発生し、社会保険・年金も移行し、本格的に会社運営開始となります。
収入面では、前職・前々職のときからやっている副業がメインとなります。
当面は収入のほとんど(99%以上)がこちらからになります。
副業は、このブログを含めた複数のブログやキンセリなどの個人サイト運営です。
広告やアフィリエイトが主な収入です。
生活に困らない程度の収入が入るまでに育ちました。
働き始めてから25年以上継続している投資でそれなりの資産もありますので、事業・副業の収入がゼロになっても大丈夫です。
(投資のメインはインデックス投信で20年間給与から毎月XX万円積み立てて、これまで手をつけていない状態)
また、これまでの副業収入を使って一括支払いで住居を買いましたので、あと40年くらいは住むところに困りません。
借金(住宅・車などのローン)もないので、極端な贅沢をしなければまったりと持続可能です。
ということで、今後はいわゆる「FIRE」(Financial Independence, Retire Early = 経済的自立&早期リタイア) と呼ばれる生き方になります。
実際にはリタイアではなく、自分の事業を少しやっていくので、「サイドFIRE」と呼ばれるカテゴリになるかと思います。
退職理由
なぜ、LINEヤフー株式会社をやめるのかという理由ですが、前述のように「雇われて働く必要がないから」です。
少し前にLINEヤフーの早期退職制度うんぬんが話題になっていましたが、それは関係ないです。そもそも私の退職手続き後に出た話ですので。
「この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク」でお馴染みのフルリモートの廃止もほとんど関係ないです。関係あるとしても3%くらいかな。ネットも備品も自宅環境の方が充実しているのでなるべく在宅勤務が良いですよね。
給与や待遇面については不満はなかったです。かなり自由にやらせてもらってました。とても良い職場環境でした。
おわりに
会社員としての長い時間に区切りをつけ、これからは自分のペースで生活を組み立てていきます。
とはいえ、のんびり過ごすだけでなく、これまで得た知識・技術を活かして、社会とゆるくつながりながら何かしらの形で還元していきたいです。
引き続き、ブログやSNSなどを通して近況を発信していくつもりです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
- 転職しました (たつをの ChangeLog)[2005-09-01-1]
- 2005/09/01: 前々職(富士通)を退職してヤフーへ
- 【法人運営】東京法務局へ行って法人の登記申請をしました (たつをの ChangeLog)[2025-09-02-1]
- 2025/09/01: 自分の会社を設立
- 【日記】9月最終日に出社 (たつをの ChangeLog)[2025-09-30-2]
- 2025/09/30: 最終出社日、PCや社員証などを返却
- 「LINEヤフーが40歳以上の早期退職を募集」は事実か? 同社に聞いた - ITmedia NEWS
- 家を建てたら、会社が変わった。夫婦でLINEヤフーを辞めました。|カク
- フルリモート廃止による影響
- LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) - ariyasacca(2025-10-20)
- 私よりも10日前に退職した同時代人のKさんの退職記事、いろいろと感慨深いものあり
