新しい会社貸与 Windows PC メモ
2025-03-04-1
[Windows]
2023年春に Surface から新しい Surface に定期リプレイス(だいたい4年ごと)したのですが、今回は何かしらのアレでの2年でのリプレイス。
Microsoft Surface から DELL の何かに。
ポジティブなポイント、その1。
USB-C充電になった。
旧マシンでも(充電専用ポートだけでなく)USB-Cポートから充電できたんだけどそうするとディスプレイに繋ぐときにポート不足で面倒だった。
新マシンだとUSB-Cは2穴あるので安心。
ポジティブなポイント、その2。
CPUがちょっと良いらしい。
ChatGPT曰く:
ポジティブなポイント、その3。
顔認証から指紋認証になった。
顔認証って、スマホだと便利なんだけど、ノートPCだと不便なときがある。
外部ディスプレイ・外付けキーボード・マイスに接続して本体をサブディスプレイとして使うとき、常にノートPCのカメラの方を向いているわけではないので面倒。
そんなわけで、指紋認証は嬉しい。
ネガティブなポイント、その1。
解像度が下がった。
ディスプレイ解像度が 2256x1504 から 1920x1080へ(WQXGA+ から FHDへ)のレベルダウン。
これはかなり嫌な気分。
ネガティブなポイント、その2。
100gほど重くなった。
全体の重量は1.3kgちょっと。
どうでもいいポイント。
タッチパネルではなくなった。
とはいえ、自分としては不要だったので問題なし。
以上。
Microsoft Surface から DELL の何かに。
ポジティブなポイント、その1。
USB-C充電になった。
旧マシンでも(充電専用ポートだけでなく)USB-Cポートから充電できたんだけどそうするとディスプレイに繋ぐときにポート不足で面倒だった。
新マシンだとUSB-Cは2穴あるので安心。
ポジティブなポイント、その2。
CPUがちょっと良いらしい。
ChatGPT曰く:
特に マルチスレッド処理、グラフィック性能、電力効率、AI処理 の面で優秀です。
ただし、一般的なOffice作業や軽い用途なら大差なし ですが、将来性を考えると Ultra 7 165U のほうが長く使える でしょう。
ポジティブなポイント、その3。
顔認証から指紋認証になった。
顔認証って、スマホだと便利なんだけど、ノートPCだと不便なときがある。
外部ディスプレイ・外付けキーボード・マイスに接続して本体をサブディスプレイとして使うとき、常にノートPCのカメラの方を向いているわけではないので面倒。
そんなわけで、指紋認証は嬉しい。
ネガティブなポイント、その1。
解像度が下がった。
ディスプレイ解像度が 2256x1504 から 1920x1080へ(WQXGA+ から FHDへ)のレベルダウン。
これはかなり嫌な気分。
ネガティブなポイント、その2。
100gほど重くなった。
全体の重量は1.3kgちょっと。
どうでもいいポイント。
タッチパネルではなくなった。
とはいえ、自分としては不要だったので問題なし。
以上。