2022年11月30日のヲハニュースをお届けします。


日本語における“さん”という敬称は良い文化だと感じる。それほど堅苦しくもなく、相手のジェンダーや教育歴も関係なく敬意を払えて便利だと思う
いやほんと東京大学に入学する前に知っておいた方がいいことはなんですか?→卒業生からの回答に涙が止まらない「ループ3週目で爆笑した」「自分が1周目になるんだよ」
アハ「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法
言葉:おみやげ算『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を一歩深める読み方 / deepen good code bad code
気になる【疑問】なんで干し芋はあんなに高いのか? 気になったので自作してみた結果見えてきたことは…
ほしいも好きなサークルが垢消し活動停止した理由が「メルカリに同人誌転売された」からだった話
転売ヤー害悪【独占インタビュー】スティーブン・ピンカーが語った「進歩・傷つきやすさ・合理性」について(スティーブン・ピンカー) @gendai_biz
実際に傷付いた人によってキャンセルカルチャーがもたらされた、とは考えません。というのも、キャンセルカルチャーに携わる人々は「傷付いた」ということを他人を攻撃するための武器として用いるからです
キャンセルカルチャーは人を攻撃して、沈黙させて、懲罰するプロセスです。傷付いた人々による反応ではありません。ううむ。