iPhone SE から 11 Pro に機種変更して、広角で動画撮って、さあ「Splice」で動画編集だ!って立ち上げたらいつのまにか有料化されてました。11 Pro に入れ直した Splice、初めての動画編集作業の途中で有料オプションが求められます(別の iPhone に前から入ってるやつは無料でそのまま使えるみたい)。
即課金か期間限定お試しかを選ばないと先に進めません。料金は週に350円とちょっとお高め(2019年9月)。買い切りで1,500円とか月120円とかなら悩みもするところですが、まあこの金額では課金なしですね。毎週使うわけでもないし。今までありがとうございました。
代わりのアプリはどうしたものかと思っていたんだけど、素直に iMovie を使うことにしました。動画をくっつけるだけなら何の苦もなく普通に使えます。アプリのサイズが大きいので今までのやつ(iPhone SE 64GB)には入れてなかったんだけど、新しいやつ(iPhone 11 Pro 512GB)だとその心配はなし。クラウド時代といえどもローカルの容量は(ある程度は)重要だと実感しました。

即課金か期間限定お試しかを選ばないと先に進めません。料金は週に350円とちょっとお高め(2019年9月)。買い切りで1,500円とか月120円とかなら悩みもするところですが、まあこの金額では課金なしですね。毎週使うわけでもないし。今までありがとうございました。
代わりのアプリはどうしたものかと思っていたんだけど、素直に iMovie を使うことにしました。動画をくっつけるだけなら何の苦もなく普通に使えます。アプリのサイズが大きいので今までのやつ(iPhone SE 64GB)には入れてなかったんだけど、新しいやつ(iPhone 11 Pro 512GB)だとその心配はなし。クラウド時代といえどもローカルの容量は(ある程度は)重要だと実感しました。
参考
- iPhone で撮った動画をペタペタ繋げるだけならシンプル動画編集アプリ「Splice」が便利[2017-11-29-2]
- 私の過去記事。無料で軽快にこれだけできるのは本当にありがたかったです。
- 無料時代に中毒者を増やして有料化する商法 | はわや、オーストラーリャ。
ずっとSpliceというのを使っていたが、運営会社がGoproじゃなくなってしまってから有料になった。
スマホのおすすめ編集アプリでいつもベスト3に入ってるアプリなんだけど、それは無料であのクオリティだったからっていうのが一番大きいと思う。
カスタマーレビュー見てもそんな声がたくさん寄せられてる。
「有料の動画編集アプリで出来ることと同じなのが素晴らしい!」ってレビューが今でも並んでる。
今は違うのに