自分用メモ。
状況:
区役所へ提出する「給与支払報告書」を書くタスク。
年末調整説明会のときに聞いた話&もらった資料をもとに進める。
締め切りは1月31日。
私が書かなければならない給与支払報告書には2種類ある。
ネット経由での電子申告ができるそうだけど、それは次回2019年度の課題とする。
今回は初めてなので紙でやる。
個人別明細書:
なお、給与の支払い側も受け取り側もマイナンバー必要。
仕事前に書類を作成し、昼休みに渋谷区役所に持っていく。
1月から新庁舎になったので見学も兼ねて。
窓口で無事受理された。
![%u7D66%u4E0E%u652F%u6255%u5831%u544A%u66F8](https://farm5.staticflickr.com/4826/31926011587_b808983838.jpg)
状況:
- 2018年度より青色事業
- 配偶者が4月から青色事業専従者として働く
- 給与は月8万円(2018年は「8万円 x 9ヶ月」で計72万円)
- 住所は東京都渋谷区
区役所へ提出する「給与支払報告書」を書くタスク。
年末調整説明会のときに聞いた話&もらった資料をもとに進める。
締め切りは1月31日。
![%u7D66%u4E0E%u652F%u6255%u5831%u544A%u66F8%u306E%u8AAC%u660E](https://farm5.staticflickr.com/4896/46144485734_ea9c675b86_m.jpg)
![%u7D66%u4E0E%u652F%u6255%u5831%u544A%u66F8%u306E%u8AAC%u660E](https://farm8.staticflickr.com/7925/46144485744_e66bce0a78_m.jpg)
私が書かなければならない給与支払報告書には2種類ある。
- 一つは「給与支払報告書(総括表)」で、給与支払者の詳細情報みたいなもの。
- もう一つは「給与支払報告書(個人別明細書)」で、給与の支払いを受ける人向けのもの。これの写しが「給与所得の源泉徴収票」になる。給与もらった人がこれを受け取り、その人が確定申告に使う。
![%u7D66%u4E0E%u652F%u6255%u5831%u544A%u66F8](https://farm5.staticflickr.com/4898/31926011617_f5a847c491.jpg)
ネット経由での電子申告ができるそうだけど、それは次回2019年度の課題とする。
今回は初めてなので紙でやる。
個人別明細書:
- 私から妻(青色事業専従者)へ支払った給与
- 支払金額: 72万円
- 給与所得控除後の金額:
43.2万円7万円- 給与所得控除は計算すると28.8万円ゆえ
- 追記: 収入金額x40%が65万円に満たない場合には65万円控除されるとのことなので、7万円でした(ご指摘感謝)。なお、確定申告するときには自動でそのように修正されていました。
- 所得控除の額の合計額: 0円
- 源泉徴収税額: 0円
- 中途就職: 就職30年4月1日
なお、給与の支払い側も受け取り側もマイナンバー必要。
![%u6E0B%u8C37%u533A%u5F79%u6240%202019/1/25](https://farm5.staticflickr.com/4818/46867302161_13032377ed_m.jpg)
![%u6E0B%u8C37%u533A%u5F79%u6240%202019/1/25](https://farm5.staticflickr.com/4836/46867302271_13032377ed_m.jpg)
仕事前に書類を作成し、昼休みに渋谷区役所に持っていく。
1月から新庁舎になったので見学も兼ねて。
窓口で無事受理された。
関連記事
この記事に言及しているこのブログ内の記事
- 【個人事業経理メモ】青色事業専従者・給与支払報告書の区役所への提出 (2024年度) (2025-01-27)
- 【個人事業経理メモ】青色事業専従者・給与支払報告書の区役所への提出 (2023年度) (2024-01-28)
- 【個人事業経理メモ】青色事業専従者・給与支払報告書の区役所への提出 (2022年度) (2023-03-02)
- 【個人事業経理メモ】青色事業専従者・給与支払報告書の区役所への提出 (2021年度) (2022-01-15)
- 【個人事業経理メモ】青色事業専従者・給与支払報告書の区役所への提出 (2020年度) (2021-01-23)
- 確定申告しました 2019 (2019-03-06)