初めてイオンモールに行って周辺商店街の衰退を実感した
2018-03-18-1
[Opinion]
わたくし、これまでイオンモールやららぽーとなどの日本の巨大ショッピングモールに行ったことがありませんでした。
住まいは東京で車のない生活ゆえ、生活圏外のショッピングモールに行く機会なし。
ときどき地方へ出張するけど、ショッピングモールは郊外なので行く機会なし。
という理由です。
先日出張で岡山に行ってたらイオンモールが駅のすぐそばにありました。
ということで、イオンモール初体験。
明るくて華やかでお店がいっぱいあって人もいっぱい。
東急ハンズや無印良品もある、レストランもある、フードコートもある。
フードコード付近以外にもテーブルやいすがあちこちにあって、みんなくつろいでいます。
若い人が多いですよね。
夕方ごろに行ったのですが、中学生や高校生がたくさん。
修学旅行かよ!って感じでいっぱいいました。
5階で外に出れる庭があって、そこにある階段に女子高生がいっぱい座ってたり、丸テーブルで男子がうだうだしてたり。
これがイオンモールかあ、と感じ入りながら、ホテルに戻る途中に駅前商店街に寄ってみたのです。
そしたら、中高生いない、若い人いない(いても自転車で通過するのみ)。
すごく寂れていました。
衰退しています。
若い人からみたら、これは仕方ないですね。
イオンの方が楽しいし、時間も潰せるし、なんでもあるし、みんないるし。
鶏が先か卵が先かは知りませんが、この流れはどうしようもないですね。
普段イオンに縁がない私でしたが、一気に理解できました。
百聞は一見にしかずですね。
……ということを飲み会で熱く語ったのですが、あまり響かなかったみたい。
当たり前すぎな話だったみたい。
みんなイオンモール的なものが生活の一部にあるんだね。
住まいは東京で車のない生活ゆえ、生活圏外のショッピングモールに行く機会なし。
ときどき地方へ出張するけど、ショッピングモールは郊外なので行く機会なし。
という理由です。
先日出張で岡山に行ってたらイオンモールが駅のすぐそばにありました。
ということで、イオンモール初体験。

明るくて華やかでお店がいっぱいあって人もいっぱい。
東急ハンズや無印良品もある、レストランもある、フードコートもある。
フードコード付近以外にもテーブルやいすがあちこちにあって、みんなくつろいでいます。
若い人が多いですよね。


夕方ごろに行ったのですが、中学生や高校生がたくさん。
修学旅行かよ!って感じでいっぱいいました。
5階で外に出れる庭があって、そこにある階段に女子高生がいっぱい座ってたり、丸テーブルで男子がうだうだしてたり。


これがイオンモールかあ、と感じ入りながら、ホテルに戻る途中に駅前商店街に寄ってみたのです。
そしたら、中高生いない、若い人いない(いても自転車で通過するのみ)。
すごく寂れていました。
衰退しています。



若い人からみたら、これは仕方ないですね。
イオンの方が楽しいし、時間も潰せるし、なんでもあるし、みんないるし。
鶏が先か卵が先かは知りませんが、この流れはどうしようもないですね。
普段イオンに縁がない私でしたが、一気に理解できました。
百聞は一見にしかずですね。
……ということを飲み会で熱く語ったのですが、あまり響かなかったみたい。
当たり前すぎな話だったみたい。
みんなイオンモール的なものが生活の一部にあるんだね。