【ヲハニュース 2017年1月7日号】ハッタリ系スタートアップ大賞、罰当たり参拝者の影響でベビーカー自粛要請、バカッター的なバカチューバーがチェーンソーで押しかけ、など
2017-01-07-1
[WohaNews]
2017年1月7日のヲハニュースをお届けします。

▼2016年ハッタリ系スタートアップ大賞 | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
真のイノベーションとハッタリの区別は難しいですねえ。
あからさまなのもあるけど。
▼NHK教育に億り人として匿名出演の個人投資家、根掘り葉掘り素性を詮索された上にブタザイルの愛称を貰う : 市況かぶ全力2階建
ふむふむ。
▼ヤマト運輸に押しかけたチェーンソーYouTuber謝罪「何でこんなことしたんだ」 - 弁護士ドットコム
バカッター的なバカチューバー。
▼スクランブル交差点に6万7000人…警備は「規制」から「開放」の時代に? | ホウドウキョク
もうこうしていくしかないだろうなあ。
事前に分かるなら避ければいいだけだから。
▼都心の地下鉄、混んでいるのはどの区間か? | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
若干雑な気もするビジュアル化だけど傾向は分かる。
▼青空文庫、2017年にパブリックドメインとなった作家19人の19作品を公開 | スラド IT
ありがたや。
▼カツミタイスケさんのツイート: "女の子のインスタグラムは、男子的には「コレどうやって撮ってんの?」が多くて楽しいですよね。"
なるほどー。
▼初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分 : J-CASTニュース
何か理由があると思って批難の流れには乗らなかったんだけど、こんな背景が。
ちょっと長めだけど引用。
そうまでして参拝したいのか。
そんな参拝で心が痛まないのか。
罰当たり。
追記170110:
▼Amazon.co.jp: 育脳Baby-mo 0・1・2・3才 今日からできること 電子書籍: 主婦の友社: Kindleストア


▼2016年ハッタリ系スタートアップ大賞 | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
真のイノベーションとハッタリの区別は難しいですねえ。
あからさまなのもあるけど。
セラノスは別記事で読んだけど、他もひどい。
- 創業者のオーラで800億 - 血液検査で医療にイノベーションを: Theranos (セラノス)
- ユーザーから集めた資金で豪遊ざんまい - ARヘルメット: SKULLY (スカリー)
- CGバリバリのデモ動画で一攫千金 - VRテクノロジー : Magic Leap (マジックリープ)
- 本当にそんなことが可能なのか? - AIでサイトを自動生成 ? The Grid (ザ・グリッド)
- セラノス話(再掲):ジョブズになり損ねた女:DNA検査の寵児、エリザベス・ホームズの墜落 ≪ WIRED.jp
- 追記: 嘘にまみれたスタートアップ、セラノスは復活に向けて何をしているのか|WIRED.jp
▼NHK教育に億り人として匿名出演の個人投資家、根掘り葉掘り素性を詮索された上にブタザイルの愛称を貰う : 市況かぶ全力2階建
ふむふむ。
▼ヤマト運輸に押しかけたチェーンソーYouTuber謝罪「何でこんなことしたんだ」 - 弁護士ドットコム
バカッター的なバカチューバー。
- チェーンソーで宅配業者を脅した疑い 犯行動画を投稿し男逮捕 | NHKニュース
警察によりますと、調べに対し「自分の留守中に宅配業者が自宅を訪れ、通信販売で買った代金引換の商品を持ち帰ったことに腹を立ててやった。怒りを発散させるため動画を投稿した」などと供述し
- 留守なら持ち帰るよなあ……
- 追記: チェーンソー脅迫YouTuber逮捕、収入は7年半で約45万円 ネットは「勝者総取り」、参入はリスクだらけ (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
▼スクランブル交差点に6万7000人…警備は「規制」から「開放」の時代に? | ホウドウキョク
もうこうしていくしかないだろうなあ。
事前に分かるなら避ければいいだけだから。
▼都心の地下鉄、混んでいるのはどの区間か? | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
若干雑な気もするビジュアル化だけど傾向は分かる。
▼青空文庫、2017年にパブリックドメインとなった作家19人の19作品を公開 | スラド IT
ありがたや。
▼カツミタイスケさんのツイート: "女の子のインスタグラムは、男子的には「コレどうやって撮ってんの?」が多くて楽しいですよね。"
なるほどー。
▼初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分 : J-CASTニュース
何か理由があると思って批難の流れには乗らなかったんだけど、こんな背景が。
ちょっと長めだけど引用。
寺の住職によれば、2年前まではベビーカー、車椅子での参拝を優先させていて、専用通路を作り、係員を配置し安全に努めるという布陣を取っていた。ところが思わぬトラブルが起こる。ベビーカー1台にファミリーが5人、10人と付いてきて専用通路を通り参拝し始めたのだ。混んでいる時にはお参りするまで1時間待たなければならないため、それを見た参拝客が腹を立て「なんだあいつらは!!」と寺の担当者と小競り合いになった。なんというか、民度の低下ですね。
また、ベビーカーがあれば優遇される寺ということが知れ渡り、小学5年生くらいの子供をベビーカーに乗せて現れる親が相次ぐことになった。親は優先通路に入るとベビーカーをたたみ、降りた子供は敷地内を駆け回った。そこで寺は優先通路を通れるのは押している1人だけ、という制限を設けた。ところが、ファミリーは2手に分かれて参拝することになり、先に参拝を終えたベビーカー組の中には境内近くで合流のため待機する、ということが起こった。
そしてとうとう一昨年(2015年)、お年寄りがベビーカーに躓き、ベビーカーに抱き着く形で倒れてしまった。幸い軽傷で済んだのだがけが人を出したことには変わりがなく、「警察からの要請」もあり、昨年から「ベビーカーご利用自粛」の看板を出すことになった、という。取材に対し住職は、自分も孫をベビーカーに乗せて散歩に行くのが楽しみなため、自粛の看板を出すのはとても残念だった、としたうえで、ネット上で今回の件が「差別」や「少子化」問題になるのは想像もつかなかったし、それが寺に対する批判にも繋がっているとし頭を抱えていた。
そうまでして参拝したいのか。
そんな参拝で心が痛まないのか。
罰当たり。
追記170110:
- おときた都議「ベビーカー論争」で寺を訪れ謝罪 「現場ではしっかりと配慮が行われていた」 - ねとらぼ
- 安全対策を徹底し、ベビーカー置き場も完備。「東京大仏」の乗蓮寺さまに、謝罪のため伺いました | 東京都議会議員 おときた駿 公式サイト
▼Amazon.co.jp: 育脳Baby-mo 0・1・2・3才 今日からできること 電子書籍: 主婦の友社: Kindleストア

毎日の生活のなかで、0、1、2、3才の今日からできることがズバリわかります。昨日から開催の下記のKindle本セールで100円。
◆年齢ごとにできること「発達」見通し
◆今、絶対にしておきたい5つのこと
◆絶対音感なんて必要ない
◆子どもの学力は10才までの読書量で決まるってホント?
◆早寝早起き、歯みがきなど家でするべきし「しつけ」
◆子どもの好奇心を広げるおもちゃ&外遊び
◆男の子vs.女の子の育て方
◆脳を育てる「お外あそび」ほか