2016年1月4日のヲハニュースをお届けします。
▼福山駅のある意味「省エネ」な時刻表示。もうみんなこれでよくない? - ニュース - Jタウンネット 広島県
ビデオ生中継でホームの時刻表時を改札付近(?)で見られるようにしている。
カメラの角度をもう少し下にすればホームの人混みも分かるようになって便利。
検索してみたら2006年ごろの私のメモに「地下鉄で改札のとこにホームの様子が映るモニターがあるとよい」と書いてあった。
▼「だからイオンに行ってしまう」 イオンモールが子連れに最高なこれだけの理由 - Togetterまとめ
客の要望にきちんとこたえてる感じ。
▼同人誌「セブン-イレブンで呑む」が実用的すぎて全国のセブンが居酒屋になる?人気商品調べてみた。 - Togetterまとめ
セブンの優秀さは分かる。
▼恥ずかしい英語におさらばできる無料の本格英文チェッカー「Ginger」が日本で正式ローンチ - THE BRIDGE
仕組みに興味津々丸。
▼スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
触れられてないけど、カフェでする重要な仕事って言ったら「インプット作業」でしょうに。
資料や論文など(の主に公開情報)を集中して一気に読込むには最適な環境。
▼このjt_noSkeのダジャレがすごい 2015 - jt_noSke's diary
だじゃれブックマーカーとして有名なjt_noSkeさん。
ダジャレじゃないやつのほうがスターが多いのか……。
▼忙しかった12月/クラブワールドカップなど|オーシャンブリッジ高山のブログ
某忘年会で何年かぶりにお会いしたけど元気そうだった!
▼2016年、いまブログの伝説がはじまる……! 新機能「ブログチャレンジ」で、新春特別企画に挑戦しよう! - はてなブログ開発ブログ
▼こんなにあるんだ、2015年に終了のお知らせをしたサービス40選 | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps
ばいばーい。
▼Amazon.co.jp: 会社のITはエンジニアに任せるな! 電子書籍: 白川克: Kindleストア


▼福山駅のある意味「省エネ」な時刻表示。もうみんなこれでよくない? - ニュース - Jタウンネット 広島県
ビデオ生中継でホームの時刻表時を改札付近(?)で見られるようにしている。
カメラの角度をもう少し下にすればホームの人混みも分かるようになって便利。
検索してみたら2006年ごろの私のメモに「地下鉄で改札のとこにホームの様子が映るモニターがあるとよい」と書いてあった。
▼「だからイオンに行ってしまう」 イオンモールが子連れに最高なこれだけの理由 - Togetterまとめ
客の要望にきちんとこたえてる感じ。
▼同人誌「セブン-イレブンで呑む」が実用的すぎて全国のセブンが居酒屋になる?人気商品調べてみた。 - Togetterまとめ
セブンの優秀さは分かる。
▼恥ずかしい英語におさらばできる無料の本格英文チェッカー「Ginger」が日本で正式ローンチ - THE BRIDGE
仕組みに興味津々丸。
▼スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
触れられてないけど、カフェでする重要な仕事って言ったら「インプット作業」でしょうに。
資料や論文など(の主に公開情報)を集中して一気に読込むには最適な環境。
▼このjt_noSkeのダジャレがすごい 2015 - jt_noSke's diary
だじゃれブックマーカーとして有名なjt_noSkeさん。
ダジャレじゃないやつのほうがスターが多いのか……。
▼忙しかった12月/クラブワールドカップなど|オーシャンブリッジ高山のブログ
某忘年会で何年かぶりにお会いしたけど元気そうだった!
▼2016年、いまブログの伝説がはじまる……! 新機能「ブログチャレンジ」で、新春特別企画に挑戦しよう! - はてなブログ開発ブログ
ブログチャレンジでは、「記事を公開する」「読者になる」「はてなスターをつける」など、はてなブログをどれくらい使いこなしているかを、チェックリストの形式で確認できます。自己申告システムを採用しており、完了した(あるいはすでに完了していた)実績を、リストをチェックするだけの かんたん1クリック で解除できます。お、おう。
▼こんなにあるんだ、2015年に終了のお知らせをしたサービス40選 | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps
ばいばーい。
▼Amazon.co.jp: 会社のITはエンジニアに任せるな! 電子書籍: 白川克: Kindleストア

ITのエンジニアじゃない普通の人も、ITとお付き合いしなければ仕事にならない世の中になりました。
でも、よく分からないし、エンジニアの話は理解できないし、できることなら関わりたくない。
そういうビジネスパーソン向けの、
・ITの中身を勉強せずに
・でもITの本質が理解できて
・エンジニアに丸投げせずにITを会社に活かす方法がわかる
という、ちょっと都合のいい本です。