「Introduction to Information Retrieval」輪講第四回
2008-03-08-3
[IIR]
「Introduction to Information Retrieval」の輪講の第四回を開催しました。
- Introduction to Information Retrieval
http://www-csli.stanford.edu/~hinrich/information-retrieval-book.html
今回の会場は渋谷のはてな(すべてが京都へ移転したわけではないのです)
の会議室です。場所提供ありがとうございました。

恒例の id:naoya による「前回の復習」プレゼンがあって、
前回の続きの第三章の後半(としのり君担当)。
スペル訂正の話で、編集距離 (Edit Distance) や DP が登場。
一年前に書いたこの記事もご参考に:
- Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例[2007-01-22-4]
予定していた第四章には入れなかったので、
これから読む人向けにどういう内容なのかの概要だけを説明。
ということで、次回は第四章(担当: id:naoya )です。
ref. Introduction to Information Retrieval #2後半、#3前半 の復習資料
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080308/1204961852
- Introduction to Information Retrieval
http://www-csli.stanford.edu/~hinrich/information-retrieval-book.html
今回の会場は渋谷のはてな(すべてが京都へ移転したわけではないのです)
の会議室です。場所提供ありがとうございました。

恒例の id:naoya による「前回の復習」プレゼンがあって、
前回の続きの第三章の後半(としのり君担当)。
スペル訂正の話で、編集距離 (Edit Distance) や DP が登場。
一年前に書いたこの記事もご参考に:
- Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例[2007-01-22-4]
予定していた第四章には入れなかったので、
これから読む人向けにどういう内容なのかの概要だけを説明。
ということで、次回は第四章(担当: id:naoya )です。
ref. Introduction to Information Retrieval #2後半、#3前半 の復習資料
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080308/1204961852