とりあえずアウトプット
2005-02-22-1 
[RadioYto]
「とりあえずアウトプット」というやり方は良いですよね。
アウトプット主義!
なんでもそうすれば良いというわけではありませんが。
- 糸井重里著「インターネット的」[2003-06-30-2]
- 5年後のことなんて、わからないし。 : NDO::Weblog
<http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001572.html>
- アウトプットしなければフィードバックもない
-- 「情報は発信するところに集まる」[2002-08-29-5]
- こんなの公開したらバカにされるんじゃないか、なんて躊躇しててもしょうがない。
- いやなブログ: 作れる、作る、作った
<http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000011.html>
- [を] 継続・公開・実行[2004-12-02-4]
§
RADIO YTO 050222 <http://nais.to/radio/2005/radio-yto-050222.mp3>
放送内容
- 「とりあえずアウトプット」について思っていること。
- 「完璧になる前に外に出さなきゃ完璧にならない」
 アウトプット主義!
なんでもそうすれば良いというわけではありませんが。
- 糸井重里著「インターネット的」[2003-06-30-2]
いま思っていることは、新鮮なうちに、いま言ってしまわないと、ほとんどが消えてしまうのです。その程度のことで消えてしまうようなものはたいしたものじゃない、という言い方もできるのですが、試しに語ってみる、とりあえず始めてみることによって、アイデアやクリエイティブは膨らんだり転がったりして、大きな何かに化ける可能性があるのです。
- 5年後のことなんて、わからないし。 : NDO::Weblog
<http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001572.html>
その中でも唯一それまでと違っていたのは、アウトプットすることにこだわり続けたことだったかなと思います。自分の思ったことはblogでもいい、メディアでもいい、どこでもいいからとにかく外で喋ってみる。面白いとおもったらとにかく手を動かして作ってみる。作ったものはしょぼくてもいいから公開してみる。
細かく細かくアウトプットを続けていれば、知らず知らずのうちに周囲の状況は変わるものですね。
- アウトプットしなければフィードバックもない
-- 「情報は発信するところに集まる」[2002-08-29-5]
- こんなの公開したらバカにされるんじゃないか、なんて躊躇しててもしょうがない。
- いやなブログ: 作れる、作る、作った
<http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000011.html>
- [を] 継続・公開・実行[2004-12-02-4]
§
RADIO YTO 050222 <http://nais.to/radio/2005/radio-yto-050222.mp3>
放送内容
- 「とりあえずアウトプット」について思っていること。
- 「完璧になる前に外に出さなきゃ完璧にならない」
この記事に言及しているこのブログ内の記事
 
- ユーマネー Free<タダ>でお金と自分を成長させる方法 (2010-08-23)
 - イタい人にならない自分☆発信力 (2010-07-24)
 - まずは先にアウトプットする (2010-04-25)
 - 仕事は掛け算! (2006-06-20)
 - 手帳ブログ本とブログの続け方 (2006-05-06)
 - 文章は一晩寝かせてから公開するのも良いのですが (2006-02-21)
 - 「ウェブ進化論」の読書メモ (2006-02-08)
 - よりぬき「たつをの ChangeLog」2005年 (2006-02-07)
 - 齋藤孝のアイデア革命 (2005-09-12)
 - LifeHacks EXPO に行きました (2005-07-23)
 - ポールグラハムの「書くこと」についてのエッセイ (2005-05-01)
 - NAIST時代の外部発表を公開 (2005-04-05)
 - 日本語形態素解析入門 (2005-03-30)
 
