たつをの ChangeLog : 2017-09-22

仕掛学の「仕掛け」って、デザイン思考とかと同じで、基本的には「とんち」による問題解決。
しかし確固としたポリシーによる定義がある。
定義があるから「学」になるんですよね。
「なるほど」な事例がたくさんでおもしろいです。

松村真宏 / 仕掛学 - 人を動かすアイデアのつくり方 [Kindle版]

「ついしたくなる」にはシカケがある。
スタンフォード大学の講義でも用いられている、日本発のフレームワーク、仕掛学【Shikakeology】。

押してダメなら引いてみな。一言で言うとこれが仕掛けの極意です。
人に動いてほしいときは無理やり動かそうとするのではなく、自ら進んで動きたくなるような仕掛けをつくればよいのです。
ただ、言う は易し行うは難し。そのような仕掛けのつくり方はこれまで誰も考えてきませんでした。
本書では仕掛けの事例を分析し、体系化。
「ついしたくなる」仕掛けのアイデアのつくり方についてご紹介します。

「仕掛け」とは「行動を変えるきっかけになるもの」。
心のエンジンのスタートボタンを押すようなものですね。

身近な整理整頓一つとっても、線を引いたり、バスケットゴールを設置したり、ぬいぐるみを使ったり、足跡を使うなどさまざまなアプローチがある。
このような行動を変えるきっかけになるものを本書では「仕掛け」と呼んでいる。
無理やり行動を変えさせようとするのではなく、つい行動を変えたくなるように仕向けるのである。

きっかけそのものではなく「結果として」達成されるというのが重要。
ゴミ箱の上にバスケットボールがあるからゴミを投げ入れたくなって結果として整理整頓となる、という感じ。

もともと何もなかったところに新たな行動の選択肢を追加しているだけなので、最初の期待から下がることはない。どの行動を選んでも自ら選んだ行動なので、騙されたと思って不快に思うこともない。つまり、仕掛けは誰の期待を下げることもなく問題を解決することができる方法になる。
仕掛けは装置によって問題解決をはかるのではなく、人々の行動を変えることで問題解決をはかる。この発想の転換が仕掛けの肝であり、装置中心アプローチの視点を行動中心アプローチの視点に変えることで新しいアプローチが見えてくる。

うまい仕掛け=トンチによる解決、ですよね、やっぱり。

行動と解決する問題の関係が一見すると無関係に見えるときほどうまい仕掛けになる。このような仕掛けの性質を「仕掛けの副作用性★8」と呼んでいる。

なお、「仕掛け」のちゃんとした定義については本書でしっかり述べられているのでそちらをどうぞ。

目次:
  • 世界は「仕掛け」にあふれている
  • 序章 「ついしたくなる」には仕掛けがある
    • 天王寺動物園の筒
    • 行動で問題を解決する
    • 思わず整理整頓したくなる方法
    • 人の行動を変える奥義
    • 狙いたくなる便器の的
    • 良い仕掛けと悪い仕掛け
    • 仕掛けを定義する3つの要件
    • 仕掛けが活躍する場所
  • 1章 仕掛けの基本
    • 行動の選択肢を増やす
    • 行動を上手に誘導する
    • 結果的に問題を解決する
    • 強い仕掛けと弱い仕掛け
    • インパクトはいずれ薄れる
    • 行動中心アプローチ
    • 仕掛けもどきに注意
    • 正論が効かないときの処方箋
  • 2章 仕掛けの仕組み
    • 仕掛けの原理
    • 仕掛けの構成要素
      • [大分類]物理的トリガ/心理的トリガ
      • [中分類]フィードバック
      • [小分類]聴覚/触覚/嗅覚/味覚/視覚
      • [中分類]フィードフォワード
      • [小分類]アナロジー/アフォーダンス
      • [中分類]個人的文脈
      • [小分類]挑戦/不協和/ネガティブな期待/ポジティブな期待/報酬/自己承認
      • [中分類]社会的文脈
      • [小分類]被視感/社会規範/社会的証明
    • トリガの組み合わせ
  • 3章 仕掛けの発想法
    • 仕掛けを見つける方法
    • 要素の列挙と組み合わせ
    • 仕掛け事例を転用する
    • 行動の類似性を利用する
    • 仕掛けの原理を利用する
    • オズボーンのチェックリスト
    • 一方ロシアは鉛筆を使った
    • 考案した仕掛けの例
  • おわりに
  • 参考文献

今日は仕事がお休みなので、恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館へ。

写美 2017.9.22

まずはこれ。


この一連のシリーズ、写美の収蔵展のときに部分的に見たことあったけど、全部一気に通して見るのは初めて。
これは泣ける。
そして猫かわいい。
今週末の日曜日まで。
平日の午前なのにけっこう人がいた。

写美 2017.9.22

そしてこちらも。


雰囲気としてはヒッピー、学生運動、アナーキーで難解な感じ。
唯一、リング状の360度スクリーンにたくさんのプロジェクターでスライドをカシャカシャ切り替えながら映すやつは面白かったです。
映像よりもメカ的な面で。

写美 2017.9.22 写美 2017.9.22

リニューアル後の写美記事


今週の平日のランチの記録。

平日ランチ

■9/18(火) うどん

社員食堂「BASE11」[2016-09-28-2]にて「じゃこ天(愛媛の)」入りうどん。

■9/19(水) ハヤシライス

社員食堂「BASE11」にてUNDER 655(ヘルシーメニュー):ハヤシライス。

■9/21(木) ラーメン

「一風堂」で赤丸のセット。

■9/22(金) ラーメン

「ちょろり」で味噌ラーメンのセット。

検索によってネット自体が巨大な情報倉庫であると思われていた過去。
検索対象によってはお金目当てのゴミページばかりでまったく役に立たないという現在。


まあ、ゴミだらけではあるけど、昔と比べて情報がネットのどこかに存在すること多し。
がんばれば見つかるから、ありがたい。

それはそうと、「ネットで検索すれば何でもわかる」な楽観論の例として約10年前の梅田望夫さんの記事から。


グーグルがゴミ記事に(部分的に)負けている今、「情報を頭にいっぱいつめこむ」ことの価値は高くなっているんだなあ。

関連記事としてこちらもどうぞ。
「情報を頭にいっぱいつめこむ」ことの意義を別の視点から述べています。


要するに、ググるよりも頭から取り出す方が速い、ってこと。

以上、過去記事紹介記事でした。
ほら、こういうのってググっても見つからないからね。

2017年9月22日のヲハニュースをお届けします。

炎上 - 焚き火

ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査 | NHKニュース
文化庁がことし、全国の16歳以上の男女、およそ3500人を対象に実施し6割から回答を得ました。
インターネット上にある意見を書き込んだ場合、批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」を目撃した場合、書き込みや拡散をするか聞きました。
「ほとんどしないと思う」と答えた人は10.1%、「全くしないと思う」は53.2%で、全体の6割を超えました。一方で、「大体すると思う」、「たまにすると思う」と答えた人は、合わせて2.8%とごく一部であることがわかりました。
調査結果。
なお、1年半前の調査記事でもごく少数とのこと。
実際すごく少ないんでしょうね。

「恋ダンス」動画消す苦悩 拡散させたい、でも売れない:朝日新聞デジタル
レコード会社が時代遅れなだけか。
youtube動画広告収入を自社が得るようにすれば良かったのに。
仕組みあるんだから。

『ブログビレッジ~ブログを教えないブログサロン~』に1ヵ月入会して結果、500円でも高すぎだった。 - ユトピの60%ぶろぐ
ああ

日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った : 金融日記
ほぼすべて売ってしまってから書いてるのかなあ

周りに理解してもらいにくい離婚の理由 - ココッチィ
コミニュケーションとらないんなら仕方がない。
とれないんだから。

売り場でおっぱい丸出し!? ところ変われば授乳も変わる!スペイン育児見聞録  by ハラユキ - 赤すぐ 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
あっけらかんとしているね。

ご注意:32ビットアプリはiOS11で動かなくなる——アップデートすると多くのゲームが忘却の彼方へ - TechCrunch Japan
困るアプリがいくつかある。
なくなるとこまるー!

スマホからPCに「フリック入力」可能 大学生エンジニアが1時間でサービス開発 - ITmedia NEWS
WebRTC

【読書感想文】仕掛学 - 人を動かすアイデアのつくり方
ついついやっちゃう動作が別のことに役に立つ!
そんな仕掛けの話。

たつをの ChangeLog
Powered by chalow