たつをの ChangeLog
: 2019-12-08
前後の日:
2019-12-06
< >
2019-12-09
この月:
2019-12
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
形態素解析API「MECAPI」が AWS でクラウドな感じでリスタートしました
2019-12-08-1 [
WebAPI
][
Programming
][
MECAPI
][
Perl
][
NLP
]
MECAPI という形態素解析 API を運営しているのですが、ここしばらくはレンタルサーバの負荷がきついので実質まったく動いていない状態でした(というか停止していた)。
「これじゃいけない!」ということで、AWS 上で MECAPI を運用していくことにしました。
クラウドな MECAPI です。
URLも新しくなりました。
説明ページ(トップページ)も作りました。
どうぞご利用ください。
形態素解析API「MECAPI」
MECAPIとは、 日本語形態素解析器 MeCab の Web Service (API) です。
API を無償で提供しております。
後述の注意点をお読みいただいた上で、ご自由にお使いください。
1週間くらい前から真面目にAWSをいじり始めたのですが、かなり良いですね(今更)。
練習でウェブサーバを立ち上げたりしてましたが、手順は多いけど難しくはないです。
なんだかんだで最後までできてしまいます。
やはり時代はクラウドだなあ。
MECAPI での形態素解析処理(
MeCab
とその Perl Module)は当面はインスタンス1つだけでまかなうつもり。
ロードバランサーの設定もしたので、負荷がきつくなったらインスタンスを追加すれば大丈夫なはず(今はLBにインスタンスが一つだけぶらさがっている状態)。
そこらへんは追々に。
AWS の料金ですが、私が運営している
Kindleセール情報サイト「キンセリ」
の収入の一部を使っていくつもりです。
まずは、月10万円くらい($1,000)が上限(アラート設定済み)。
どれくらいかかるかはやってみなくちゃわからないけど。
運用状況については今後定期的に報告していく所存です。
過去記事
MECAPI (MeCab API) 暫定版を公開[2006-09-18-1]
最初に世の中にリリースしたときの記事。2006年9月。
さくらの500円サーバには MeCab の Perl モジュールが最初から入ってる[2014-04-24-2]
MECAPIについての直近の言及記事。2014年4月。その後、数年で(負荷のため)停止させた記憶が。
この記事に言及しているこのブログ内の記事
MECAPI の簡単な CLI をどうぞ (2019-12-11)
前後の日:
2019-12-06
< >
2019-12-09
この月:
2019-12
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow