たつをの ChangeLog
: 2006-10-28
前後の日:
2006-10-27
< >
2006-10-29
この月:
2006-10
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
Binary Hacks が出ます
2006-10-28-1 [
Book
][
Programming
]
■
高林哲, 鵜飼文敏, 佐藤祐介, 浜地慎一郎, 首藤一幸 / Binary Hacks -ハッカー秘伝のテクニック100選-
伝説となったあのイベント「Binary 2.0」の興奮冷めやらぬうちに
オライリー・ジャパンからバイナリーハックス本が出ます!
技術の源泉はバイナリワールドから!ディープなプログラマ必読!
11/11発売だそうです。
ref.
- いやなブログ: Binary 2.0カンファレンス 2005 発表資料とレポート
http://0xcc.net/blog/archives/000085.html
- Binary Hacks サポートページ
http://0xcc.net/binhacks/
バイナリハックス関連記事:
-
[を] バイナリハックスが品薄?[2006-11-15-1]
-
[を] バイナリハックスがアマゾンで1位![2006-11-11-1]
-
[を] バイナリハックスが届いたよ[2006-11-08-3]
-
[を] Binary Hacks が出ます[2006-10-28-1]
この記事に言及しているこのブログ内の記事
バイナリハックスが品薄? (2006-11-15)
バイナリハックスがアマゾンで1位! (2006-11-11)
バイナリハックスが届いたよ (2006-11-08)
Binary Hacks が出ます (2006-10-28)
Firefox 2.0 の自分用設定メモ
2006-10-28-2
自分用メモ。随時追加。
■about:config での設定
- タブ閉じボタンを1.xのときみたいに右端に。
browser.tabs.closeButtons = 3
- タブ幅の最小値を 100 から 50 に。
browser.tabs.tabMinWidth = 50
■エクステンション・拡張機能
- Copy URL+
[2006-10-25-3]
- URLとタイトルをいっしょにコピー、など。
(
追記080208
: CopyURL+ よりも Make Link がおすすめ
[2008-02-08-1]
)
- Hatenabar
[2006-03-03-2]
- 「はてな」のツールバー。
- Tab Preview
[2006-03-03-2]
- タブのプレビュー(ちら見)。
- IE View
[2006-03-03-2]
- 「このページをIEで開く」。
- Safari View
[2008-02-07-2]
- 「IE Veiw」の Safari 版。「このページをSafariで表示」。
- View Source Chart
[2006-03-03-2]
- ソースを分かりやすく表示。
- Greasemonkey (
http://greasemonkey.mozdev.org/
)
- グリースモンキー。プログラムでブラウザ側からページをいじれる。
- Yahoo!ツールバー
[2006-10-25-7]
- ヤフーのツールバー。
- Nightly Tester Tools
[2006-10-25-3]
- バージョン未対の拡張機能でも強引に使えるようにできる!かも。
■検索プラグイン
- ALPSLAB base 地図検索プラグイン
[2006-04-12-4]
- 「たつをの ChangeLog」検索プラグイン
[2006-04-17-2]
- Yasazon 検索プラグイン
[2006-04-18-1]
■ユーザスタイルシート
- 偽装mixi画面
[2006-10-26-1]
■グリースモンキー
- automatic moving @mixi (
http://niku.name/index.php?itemid=113
)
- 一気に外部リンクへ。
- SBM Comments Viewer
[2006-10-27-5]
- あちこちのソーシャルブックマークのコメントを集めて表示。
■参考
- ウノウラボ Unoh Labs: Firefox 2.0に移行する際のお勧め設定(中級編)
http://labs.unoh.net/2006/10/firefox_20.html
- ウノウラボ Unoh Labs: Firefox 2 RC2 を使ってみる - 対応していな
い拡張機能も強引に使えるようにする方法
http://labs.unoh.net/2006/10/firefox_2_rc2.html
- [を] Firefoxを使い始めた
[2006-03-03-2]
- [を] 窓の杜のFirefoxエクステンション集
[2006-03-24-1]
- [を] Firefox のユーザスタイルシート
[2006-10-26-1]
この記事に言及しているこのブログ内の記事
Mac も Firefox にした (2008-02-07)
Count Sketch アルゴリズムというのがおもしろそう
2006-10-28-3 [
Algorithm
]
これおもしろそう。
大量のデータから出現頻度の高いものを効率よく取り出す方法らしい。
- "Count Sketch" - Radium Software Development
http://www.radiumsoftware.com/0610.html#061020
元の論文はここから読める。あとで読んでみる。
- Finding Frequent Items in Data Streams - Charikar, Chen, Farach-Colton (ResearchIndex)
http://citeseer.ist.psu.edu/charikar02finding.html
http://www2.research.att.com/~marioh/papers/vldb08-2.pdf
前後の日:
2006-10-27
< >
2006-10-29
この月:
2006-10
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow