たつをの ChangeLog
: 2006-07-28
前後の日:
2006-07-27
< >
2006-07-29
この月:
2006-07
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2013
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2022
学術情報発信ガイド本
2006-07-28-1 [
Book
]
おお、こんな本が! 7/27発売。
■
岡本真 / これからホームページをつくる研究者のために-
ウェブから学術情報を発信する実践ガイド
私の本棚整理術、というか、本の減らし方
2006-07-28-2 [
Book
][
LifeHacks
]
昨年末に「本はどんどん減らしていくしか…」
[2005-12-23-4]
という記事を書いて以来、ブックオフへ売った本は、150冊で売値は10730円でした。
売った日
冊
円
[2005-12-23-4]
10
700
[2006-05-05-2]
13
530
[2006-06-04-1]
25
1240
[2006-07-02-5]
50
3140
[2006-07-09-1]
52
5120
合計
150
10730
汚れがはげしかったりしてブックオフでは値段が付かないであろう本は、事前に捨てちゃったりしてるので、そういうのもあわせるとここ半年で200冊近く蔵書が減っています。
7月中旬に引っ越したのですが、引越し先では本の減少が実感できるようになっています。本棚がかなりすっきり!(当事者比)
§
ということで、私の「本棚整理の方針」(ってほどでもないですが…)をご紹介します。
- 小説はよっぽど思い入れの強いものでない限り読後は手放す。同じ映画やDVDを二回以上観る習慣がないので、小説も同様に、ほとんど見返すこともないですし。
- 技術書は明らかに時代遅れなもの、つまり、当時は重要だったが今は役に立たないものは思い出がつまっていようと手放す。
- ビジネス書は読み返すことが多いもの以外は手放す。
- 雑誌は捨てる。
「本棚整理のコツ」は「小さな整理を何回も!」。
何回も小規模な書籍処分を繰り返していると、
「これは前回は必要だと思ってたけど、なんかもういらないよな」
という本が毎回次々と現れます。
自分を無理なく納得させることができるので、どんどん処分できますし、後悔も少なくなります。
「大きな整理」だと、一念発起が必要で、敷居が高く、なかなかやる気にならなかったりするのですが、「小さな整理」ならちょくちょくできます。
オススメ。
§
さて、改めて今の本棚を眺めていると、手放してもよさげな本がちらほら。まあ、ゆっくりやっていきます。
この記事に言及しているこのブログ内の記事
あなたが、片付けられない理由。 (2010-05-19)
本を捨てて図書館で借りよう! (2009-04-28)
本棚を整理しました (2008-04-29)
久しぶりにブックオフで本を売ったのだが… (2007-07-16)
よりぬき「たつをの ChangeLog」2006年 (2007-07-01)
「本を汚さないため」にブックカバー (2006-08-08)
前後の日:
2006-07-27
< >
2006-07-29
この月:
2006-07
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2013
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2022
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow