はてなのWiki的側面はどうなのか?まあ強引にまとめると、日本のWikiははてなから浸透する予感、と。
はてなブックマークのページは、機能的に不完全な気がするが、すぐに
フルスペックのWikiになりそうな雰囲気。 どうかな。 プレビュー機能が
ほしい。 最近は「はてな人物辞典」なる草の根企画が話題。これはもとも
と外部Wikiでスタート。 その後(別の人が)はてなブックマークで実現。
Wikiとしての側面が浸透するか。
はてなダイアリーのキーワードページ。 元祖「Wiki風」。機能的には
はてなブックマークのと同じ。 ぷちウィキペディア。アレゲな話題も
キャッチアップ、という利点。ゆるめ。 アサマシはしっかり。
キーワード商売。
認証と履歴がしっかりしている。 ダイアリなどでの継続的な活動と
リンクしている。 書いてる人の背景が活動から透けて見えて信頼感。
これは面白い内容だと、熱い思いで書いたものでも
一晩置いただけで自分で読んで嫌になるようなものだったら、
それは多分公開するに値しない文章のはずである。
コミニュケーションじゃなくてコミュニケーションですからね毎日セリフ(つぶやき)が変わるそうな。
ALPSLAB baseは、インターネット上に存在する様々な位置情報を
マッピングしていく、ベースキャンパスとしての地図です。
ALPSLAB clip!では、ブログ、Wiki、Webサイト等に、簡単、便利に
地図を貼り付けることができます。さらに、それらのページを
ALPSLAB base上にマッピングすることも可能です。