たつをの ChangeLog
: 2006-01-19
前後の日:
2006-01-18
< >
2006-01-20
この月:
2006-01
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2020
2022
2023
コーランに何が書いてあるか知らなかったよ
2006-01-19-1 [
BookReview
]
■
阿刀田高 / コーランを知っていますか / 新潮文庫
「豚肉食べるな」などの戒律以外にどんなことがコーランに書かれているのか長年の疑問でしたがやっと分かりました! 同じ唯一神からの啓示なわけで旧約聖書や新訳聖書と同じ内容が多いわけです。
この歳になって今さらこんなこと言ってるのも恥ずかしいところですが、何事も知るのに遅すぎるということはない、知らないよりもまし、ということでひとつ。
あと、これまでの阿刀田高の「〜を知っていますか(新潮文庫)」シリーズ(旧約聖書、新約聖書、ガリバー旅行記、ギリシア神話)と比べると、本書はちょっと慎重かな、という印象です。おちゃらけ少なし。
追記060208
:
- ムハンマド風刺漫画
<
http://www.worldtimes.co.jp/special2/muhammad/main.html
>
この記事に言及しているこのブログ内の記事
2006 年 1 月に読んだ本 (2006-01-31)
ライブドアがらみの市場の混乱についてメモ
2006-01-19-2 [
Money
][
News
][
Neta
]
自分用メモ。
ライブドアがらみの市場の混乱は、
信用取引やってる人が追証を求められ、
やむなくお金を作るために持ち株を売って、
それが連鎖して売りが売りを呼ぶ状態になったのが原因らしい。
(
追記060124
: そこまでライブドア担保は多くない、との話。確かに。
過剰評価か。「単にきっかけにすぎない説」かな。)
- 許されざるマネックス証券
<
http://chou.seesaa.net/article/11880922.html
>
<
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?
storyid=1109
>
- ネット上「売り」駆け巡る 景気回復、市場評価変わらず
<
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000001-san-bus_all
>
あと、ネタだけど「堀江の拳」。主題歌「損を取り戻せ」。
<
http://zaraba.livedoor.biz/flash/horienoken.html
>
目の健康についてまた真剣に考えねば
2006-01-19-3 [
HealthCare
]
最近視力が落ちてるかもしれない。注意。
近視の基礎知識と対処法 vol.2 近視を進行させない生活習慣とは -
[目の健康]All About
<
http://allabout.co.jp/health/eye/closeup/CU20050209A/index.htm
>
<オフィス・家庭編>
(1)本・書類・パソコンに、つい目が近づいてしまう
(2)デスクや椅子、パソコン関連機器を調整していない
(3)つい長時間目を使い続け、目を疲れさせてしまう
(4)照明環境が適切ではない
(5)不自然な姿勢で、本を読んだりテレビを見ることがある
(6)夜更かし、残業などをすることが多い
<生活習慣編>
(1)朝食抜き、偏食が多い
(2)運動不足、インドア派
(3)睡眠不足が続いている
参天製薬 まちがいだらけの目の常識 一覧表
<
http://www.santen.co.jp/soudan/joushiki/index1.html
>
目の体操をちゃんと日課にせねばなあ:
- 疲れ目解消ー目の体操
<
http://homepage1.nifty.com/cinekan/eye.html
>
- 目の特効体操
<
http://ww7.tiki.ne.jp/~emiko_n/health/04.html
>
- 中国式 目の体操 - 目の事典・視力について
<
http://www.ocular.net/jiten/jiten008.htm
>
この記事に言及しているこのブログ内の記事
ブログを書き続ける目的 (2006-02-06)
形態素解析エンジン言語郎
2006-01-19-4 [
NLP
]
形態素解析エンジン言語郎 - 形態素解析とは?
<
http://gengoro.zoo.co.jp/
>
このまま形態素解析の説明に使える! コンパクトだし!
なお、言語郎の解析アルゴリズム自体は枯れた技術を用いた手堅いもの
です。可変長N-gramではなく、bigramですし。
(ref. 日本語形態素解析入門
[2005-03-30-2]
)
via サイトを形態素解析、単語ごとに検索できる「スマートブラウザ」
<
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/18/10525.html
>
風林火山エンジニア
2006-01-19-5 [
仕事
]
小野和俊のブログ:スターエンジニアの要素
<
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50065532.html
>
エンジニアの素質を「風」「林」「火」「山」の四つのカテゴリに分類し
ているのがおもしろ。
- 風のエンジニア : スピード重視。
- 林のエンジニア : 冷静沈着。
- 火のエンジニア : 新技術投入でひたすら先へ。
- 山のエンジニア : 品質重視。
林と山は若干かぶるような気がします…。
ロングテールの尾はとっても、とっても長い
2006-01-19-6 [
Blog
]
gapingvoid: top ten reasons why nobody reads your blog
<
http://www.gapingvoid.com/Moveable_Type/archives/002173.html
>
の翻訳&抜粋記事、
「5P日記: あなたのブログを誰も読まない理由」
<
http://www.chakuriki.net/diary/archives/2006/01/post_550.html
>
・ロングテールの尾はとってもながい。
むむ。ちまたにブログがあふれすぎてる、か。
そういえば、今更だけど、最近 Chris Anderson の "The Long Tail"
読んだ。基本。おもしろー。日本語訳は出てないのかな?
- Wired 12.10: The Long Tail
<
http://www.wired.com/wired/archive/12.10/tail.html
>
追記060129
: ブログが読まれなくなる法則 - Chakuwiki
<
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0
%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA
%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%89%87
>
この記事に言及しているこのブログ内の記事
「ウェブ進化論」の読書メモ (2006-02-08)
前後の日:
2006-01-18
< >
2006-01-20
この月:
2006-01
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2020
2022
2023
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow