たつをの ChangeLog
: 2006-01-09
前後の日:
2006-01-08
< >
2006-01-10
この月:
2006-01
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2022
2023
ICQのメリクリフラッシュ
2006-01-09-1 [
Neta
]
いまさらだけどメリークリスマス!
Santa's Deer III - ICQ Friendship Cards - ICQ.com
<
http://www.icq.com/friendship/pages/browse_page_18991.php
>
(via <
http://prof.suemeweb.com/log/eid507.html
>
子供化、ヨーデル、オペラ風、ロック風、ヒップホップ風でジングルベル
を歌います。途中でちょこちょこ切り替え可能。
最後にトナカイが「◇★◎▼、おうちに帰っちまえ! ○×△●」と
言ってるように聞こえるパターンがあって気になる…。
共有したい情報を出す場所がないってのはよくない兆候
2006-01-09-2 [
仕事
]
春ごろに某社の某氏に聞いた「職場でのよくない兆候」。
曰く、「FYIを出す場所がない。担当者同士の話し合いがメイン。
会議や対面でのコミュニケーションを重視。
それゆえ当事者以外は何が起こっているのか分からない。
一人一人がいちいち聞いてまわらなければ現状が把握できない。
『積極的に対面で情報交換しあえ』と上の方の言。」
対面での情報交換は良いのですが、その情報を必要とする他の人と
どう共有するか、という古典的な問題ですね。
こういうときこそBlogとかWikiとかを活用すべきかなあ、
それかFYI用のメーリングリストの整備かな。
などとと思ったけど、それ以前に職場の雰囲気というか上司の考え方を
変えないと意味ないですね。といういつもの結論。
上司が「俺の知らない情報をいきなりみんなで共有するな」とか
「グループの情報を上司を通さずに他の社員に知らせるべきではない」
など、本当に極秘情報以外の情報でもデフォルトで外に出すなという
方針だとちょっと億劫になってしまいます。うかつに技術情報交換も
できないという話も聞いたことがあります。
情報の流れを100%コントロールしてないと落ち着かない人の下では
どうしようもないですね。
がんばって上司を説得するしかないでしょうねえ…。
ref. FYIとは 【For Your Information】
<
http://e-words.jp/w/FYI.html
>
追記060110
: 社内SNS。どうなんだろう。
FPN-ニュースコミュニティ-
NTT東日本の社内ソーシャル・ネットワーキングは成功するか?
<
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=1077
>
NTT東が社内向けSNS「Sati」を展開。Beat Communicationがシステム提供
<
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12000.html
>
この記事に言及しているこのブログ内の記事
よりぬき「たつをの ChangeLog」2006年 (2007-07-01)
プログラミング関連メモ
2006-01-09-3 [
Programming
]
自分用リンク集。随時追加。
■Perl
- Perlクックブックソースコードリンク集
<
http://www.sarinaga.com/progtoy/perlcookbooklink.html
>
Perlクックブックを持ってると相乗効果で便利。
- Perl Design Patterns at Perl Design Patterns Wiki
<
http://www.perldesignpatterns.com/?PerlDesignPatterns
>
- Perlモジュール作成に関するリンク
[2006-02-03-3]
- PerlとUTF8についての自分用メモ
[2005-09-29-1]
■Ruby
- プログラミングとその応用I
<
http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/prog_app_I/
>
Rubyを用いたプログラミングの授業。
- 一時間で覚える Ruby -- MAYAH.JP
<
http://mayah.jp/archive/programming/ruby.html
>
- try ruby! (in your browser) <
http://tryruby.hobix.com/
>
Rubyをブラウザで試せて学べる。
- 10分で作るRailsアプリ for Windows - masuidrive
<
http://www.masuidrive.jp/rails/
>
■Python
- 1時間で覚える?Python
<
http://kanaya.naist.jp/Zope/member/nishio/japanese/memo/
LearnPythonInAnHour/
>
■C/C++
- Win32 プログラミング入門
<
http://www7.plala.or.jp/keny01/windows/win32/index.html
>
- C++ In Action
<
http://www.relisoft.com/book/index.htm
>
- C/C++ リファレンス
<
http://www.shibu.jp/cppreference/index.html
>
- Standard Template Library プログラミング on the Web
<
http://www005.upp.so-net.ne.jp/episteme/html/stlprog/
>
- Cプログラミングの秘訣
<
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/cprog.html
>
■いろいろ
- アルゴリズムの紹介
<
http://www2.starcat.ne.jp/~fussy/algo/index.htm
>
- 正規表現メモ
<
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html
>
(ref.
[2003-03-13-2]
)
- @IT: BOOK Preview:Code Complete 第2版
<
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/codecomp2nd_index/
codecomp2nd.html
>
一部読める。(ref.
[2005-05-15-2]
)
- 菜列堂 <
http://sai.tutorial.jp/
>
旧「スンマ」。チュートリアルいろいろ。(ref.
[2005-05-24-1]
)
この記事に言及しているこのブログ内の記事
2006年「たつをの ChangeLog」人気記事トップ10 (2007-01-25)
前後の日:
2006-01-08
< >
2006-01-10
この月:
2006-01
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2022
2023
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow