たつをの ChangeLog
: 2005-08-01
前後の日:
2005-07-31
< >
2005-08-02
この月:
2005-08
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2023
2024
大企業には優秀な人がたくさん埋もれている
2005-08-01-1 [
仕事
]
大企業には優秀な人がたくさん埋もれている。
優秀な人を一つのプロジェクトに集結すれば、簡単に他社を圧倒できそうなものだが、そうはならない。
なぜか?
優秀な人をかかえた部の上司がその人を放したがらないからだ。
上司から見れば、優秀な人を一箇所に集めるのは不平等だ。
自分の部から優秀な人を持っていくなんてケシカランわけだ。
結局、優秀な人は大企業のいろんな部に点在し、孤立している。
これでは本来の力は発揮できない。宝の持ち腐れだ。
第二次世界大戦のフランス軍は、それなりの台数の戦車を持っていたが、各部隊に平等に分配した結果、戦車を一点集中してきたドイツ軍に敗れてしまったそうな。
結局、全体の利益を考えずに、自分の利益だけを「平等」の名のもとに主張する人々が全体をダメにしてしまう。
さて、このような理由により、社内にいくら優秀な人がいても一箇所に集結するのは無理。社内で意識の高い人たちが集まって何か面白いプロジェクトをやろうなんてのは無理。
いや、もちろん社内政治を頑張れば、可能かもしれない。
社長あたりの鶴の一声でそういうプロジェクトが発足するかもしれない。
しかし、本来やりたい「技術的」なことでなく、そんな「政治的」なことに無駄な時間を費やすよりも、すでに優秀な人が集まっている社外の「楽園」に移って、技術者としての腕を存分に振るった方が良いに決まっている。本人のためにも社会全体のためにも。それゆえ志の高い優秀な人はみな社外へ飛び出し、ベンチャー企業などで集結する。それが現在の Google や Six Apart や「はてな」などの活力を生んでいるのであろう。
ネット分野は流動性が高い。つまりコンピュータさえあればなんとかなるので、一つの会社でじっくりと積み重ねて、という要素はそれほど大きくない。それゆえ、優秀な人はどんどん硬直した企業からどんどん抜けて、勝ち組企業に群がる。そこがダメになると次へ。そしてそのくりかえし。
企業が大きくなると内部での流動性が低くなるのだから、これはやむを得ない。よく知らないがシリコンバレーではこのようなことは当たり前のことなのかもしれない。
とにかく、言いたいのは「大企業で埋もれている優秀な人たちが集結するプロジェクトは大企業の中ではなく外にあるのだ」ということ。
この記事に言及しているこのブログ内の記事
ヒットを生み出す最強チーム術 - キリンビール・マーケティング部の挑戦 (2010-02-09)
よりぬき「たつをの ChangeLog」2005年 (2006-02-07)
世に材なきを憂えず、その材を用いざるを患う (2005-12-23)
転職話の続き (2005-09-02)
写真と本文は関係ありませんメソッド (2005-08-22)
読書会で「テクノロジストの条件」 (2005-08-17)
夏休みです
2005-08-01-2
毎月一日は休みます、とみせかけて実は「夏休み」です。
明日は帰省。週半ばから飲み会などぽろぽろと。
朝はジョナサン(ファミレス)でのんびりモーニングセット。
「スクランブルモーニングセット」556円。ドリンクバー付き。
ドリンクバーのコーヒーで粘って、読書やらあれこれ。
ref. 「毎月一日は休みます」<
http://lifehacks.ta2o.net/yasumi.html
>
歴史映画の部屋
2005-08-01-3
歴史映画の部屋
<
http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/eiga.html
>
その時代時代の雰囲気を伝えてくれる、という意味では、映画はとても
貴重な教材です。必ずしも、史実に基づいた映画ばかりとは限りませんが、
大切なのは、あくまでも雰囲気。
確かにその通り! みたい映画がたくさんあります。
夏の間に一気に観たいところ。
DVDで「シカゴ」を観ました
2005-08-01-4 [
Movie
]
「
シカゴ
」のDVD、観ました。歌とダンスを楽しむミュージカル映画。
エンターテイメントだ! おもしろ!
最後の方になってロキシーがブリジットジョーンズだと気づきました…。
遅すぎ…。
少物主義へ向けて(9)
2005-08-01-5 [
Life
]
食器やカトラリーを大処分。今年になって使ってないものは廃棄。
かなり減りました。おかげで台所にあったワゴンが一台不要になりました。
捨て、捨て、捨て!
ところで、最近「整理収納に7つの習慣」という記事がありました。あた
りまえのことだらけですが、この手の情報は定期的に見直さなければなか
なか習慣化できないですよね。収納を八割に抑える (No.6) というのが夢。
整理収納に7つの習慣 - [収納]All About
<
http://allabout.co.jp/family/storage/closeup/CU20050725A/
>
1. 買う前に処分する
2. 持ち物を見直す
3. ラベルをつける
4. モノの居場所を決める
5. スペースイズマネーと心得る
6. 収納は8割に抑える
7. モノを大切にする
前後の日:
2005-07-31
< >
2005-08-02
この月:
2005-08
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2023
2024
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow