たつをの ChangeLog : 2005-03-11

あっとうぃき

2005-03-11-1 [Wiki]
@Wiki(あっとうぃき)無料Wikiレンタルサービス
<http://atwiki.jp/>
編集方法には、普通のWiki記法を使った「ウィキモード」と、
ContentEditableを使っていると思われる「ワープロモード」がある。
<http://help.atwiki.jp/word.html>
 ↑ ContentEditableWiki のマニュアルとしても使える!


追記:contentEditable ではなく designMode でした。→[2005-03-11-4]

この記事に言及しているこのブログ内の記事

フジ子・ヘミング / 奇蹟のカンパネラ

なんというか雰囲気が良いです。
手持ちの唯一のリストであるユンディ・リのと聞き比べていろいろ思うことがあるんだけど、クラシック初心者だし、もっといろいろ聴いてからコメントを書くようにしようかと。
この記事に言及しているこのブログ内の記事

斉藤勇 / 人はなぜ足を引っ張り合うのか


Sサノ氏おすすめの本。社会心理学の有名な実験をビジネスパーソン向けに分かりやすく解説したもの。精神論・根性論みたいなものがなく、解説に徹していてさくさく読めます。私もおすすめです。
「プレジデント」の連載記事だったそうな。
これの文庫版。

取り上げられてるテーマ(実験)は、同調行動、心的飽和状態、リスキー・シフト、服従実験、監獄実験、社会的雰囲気、囚人のジレンマ、トラッキング・ゲーム、責任分散、印象形成、不協和解消理論、心理的リアクタンス、などなど。
それぞれが非常に面白いので、別記事で紹介しようかと計画中。

原典に当たる気力はない私向け。
エッセンスが得られて嬉し。
これらの実験をきちんと引用するときには原典を当たった方がいいかもしれないけど。

[2005-03-11-1]で、@Wiki(あっとうぃき)<http://atwiki.jp/> の
「ワープロモード」はContentEditableを使っていると思われると書いた
ら、eto氏から
contenteditableじゃないよ。FireFoxでも動くし。
とのコメントを頂いた。JavaScript のソースを見てみると、designMode
というものを使っているらしい。ちなみに atwiki の JavaScript ソース
は、Zope で使われている Epoz というものみたい。ソースの頭に
Epoz - a cross-browser-wyswyg-editor for Zope
って書いてある。

で、この designMode だとIEだけでなくFFでもブラウザから「見たまま
編集」ができる。ただし、ページ内の特定の領域(divなど)に対しては
使えないみたい。iframe 用。

mozilla - リッチテキスト編集を可能にする
<http://www.mozilla-japan.org/editor/midas-spec.html>
ある文書があるとき、"designMode" 属性を加えて、それを "on" にして、
編集可能な文書を手に入れることができます。例えば、Javascript では、
"edit" の id をもった iframe(インラインフレーム)があれば、次のよ
うにしてその contentDocument を手に入れ、designMode を "on" に指定
することができます:
  document.getElementById("edit").contentDocument.designMode="on";

IE の designMode はまたちょっと挙動が違う。ページ全体(BODY)に対
して「見たまま編集」ができるかどうか指定するものみたい。先ほどの
Epoz では iframe に対して使ってる。

IE の designMode 関連情報:

CONTENTEDITABLE Attribute | contentEditable Property
<http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/workshop/author/dhtml/reference/properties/contenteditable.asp>
If this attribute is applied to a BODY element, it has the same
effect as setting the designMode property of the document object.

designMode Property
<http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/workshop/author/dhtml/reference/properties/designmode.asp>
You can use the designMode property to put Microsoft Internet
Explorer into a mode where you can edit the current document.

これらを踏まえて、iframe に対してIEでもFFでも「見たまま編集」する
やっつけテストを書いてみた。id で操作を統一したいのだができなそう。
まだ良く分からないポイントがいっぱい。Epoz のソース読んで勉強しま
す...。
<html>
<body>
<iframe src="" id="dm" width="400" height="200"></iframe>
<script language=JavaScript>
<!--
var ua = navigator.userAgent.toLowerCase();
var isGecko = (ua.indexOf('gecko') != -1 && ua.indexOf('safari') == -1);
try {
  if (isGecko) {
    document.getElementById('dm').contentDocument.designMode = "on";
  } else {
    frames[0].document.designMode = "On";
  }
} catch (e) {alert('error')}
// -->
</script>
</body>
</html>
この記事に言及しているこのブログ内の記事

「ブログ自体が人格化する風潮が」Movable Typeのビジネス活用セミナー
<http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8817.html>
実際にヌーベルブログを運営していく中で、新野氏はある面白い特徴に気
づいたという。「一般ユーザーのブログでヌーベルブログが話題になると
き、『ヌーベルブログさん』と、さん付けで紹介されることが多い」とい
う点だ。

「ブログ自体が人格化」の半分は木村剛の影響のような気がするけど間違
いではない :小林Scrap Book:
<http://blog.heartlogic.jp/archives/000536.html>
たいていのブログでは記事の最後に著者者の名前が入りますが、「ブログ
名+さん」の方がいちいち投稿者名を確認する必要もないのでラクであり、
また、ほとんどの場合は著者名よりもブログ名の方が通りがいいので、分
かりやすい呼び方であるとも言えます。

うちは、ブログ名に著者名が入ってるので、たいていは著者名で紹介して
頂ける。ツイてる! あと、「『たつを』の ChangeLog」なんだけど、
「たつをの」さんと紹介されることもある。をの=小野、大野、という
捉え方もあるかも。まあ、ともかく「著者さん」「オーナー氏」みたいな
代名詞的なのよりかは良いかも。どうだろ。

(via <http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050311#mtseminar>)

追記050319:
- サイト名+さん付けの呼び方の普及は個人サイトのメディア化の証
  <http://artifact-jp.com/mt/archives/200503/sitemedia.html>

たつをの ChangeLog
Powered by chalow