たつをの ChangeLog
: 2003-11-23
前後の日:
2003-11-22
< >
2003-11-24
この月:
2003-11
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2018
2020
2021
2022
メガスターII
2003-11-23-1 [
Museum
][
Book
]
川崎市青少年科学館のプラネタリウムへ「メガスターII」を見に行きまし
た
[2003-11-16-2]
。午前中の2つのプログラム (子供向けと一般向け) を
見ました。
<
http://www.megastar-net.com/kagakukan/megastar2.html
>
<
http://www.megastar-net.com/
>
普通のプラネタリウムだと肉眼で見える星だけ投影したりするのですが、
メガスターIIでは肉眼で見えない星も映し出すのです。その数 410 万個。
入口で双眼鏡が渡されます。それで見る天の川のきれいなこと!天の川を
構成する星の一つ一つが分かります。普通のプラネタリウムでは、「どう
せ肉眼じゃわかんないんだから」ということで、「天の川投影機」でパター
ンを投影しているそうです。しかし、律儀に肉眼で見えない星を映して天
の川を表現することでより本物に近い臨場感あふれる星空になるのです。
非常に感銘を受けたので作者の本も買いました。まだ、読み途中だけど、
物作りの楽しみが味わえます。ものづくり魂、ふつふつと沸きまくり。
わくわくします。説明も平易。
■
大平貴之 / プラネタリウムを作りました。-7畳間で生まれた410万の星 / エクスナレッジ
そういえば、アンケートに「川崎市青少年科学館でメガスターIIが
いつでも見られると良いと思いますか?」みたいな質問がありました。
ちょっと期待。
余談。デジカメ携帯+双眼鏡でメガスターIIをズーム撮影だ!とかやって
喜んでいたのですが、実はこれはもともとある投影機。あらかじめ Web
ページの写真を見てメガスターIIの形を知ってたはずなのですが、
中央に置いてある巨大な投影機をメガスターIIだと思い込んでいました。
なにやら教訓的です。
さて、川崎市青少年科学館は生田緑地という大きな公園の中にあります。
<
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kokan/home/ikuta.htm
>
紅葉は一部だけでした。もうちょっとですね。
生田公園には岡本太郎美術館もあります。今度来たとき行こうかと。
<
http://www.taromuseum.jp/
>
屋外の巨大オブジェ (母の塔) だけ見ました。あきれるほど大きいです。
その後、新宿へ。
- 南口の「老辺餃子館」<
http://www.rouben.co.jp/
> で遅めのランチ。
餃子うまし!
- ヨドバシカメラでオーディオ機器を見学。
- disk union で CD を買う。
この記事に言及しているこのブログ内の記事
よりぬき「たつをの ChangeLog」2003年 (2006-11-19)
この夏行きたい生田緑地 (2005-06-25)
家庭用プラネタリウム「ホームスター」 (2005-04-15)
単眼鏡 (2004-08-10)
メガスターの人 (2004-06-27)
メガスターII (2004-04-15)
2003 年 11 月に読んだ本 (2003-11-30)
前後の日:
2003-11-22
< >
2003-11-24
この月:
2003-11
別の年の同じ日:
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2018
2020
2021
2022
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow