たつをの ChangeLog

598 件 見つかりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 [ 次へ ]

積立額・年利・年数・目標金額のうち3つを入力するだけで、残り1つを自動計算してくれるシンプルな積立計算ツール「ざっくり積立シミュレーター」を作りました。

ざっくり積立シミュレーター
  • ざっくり積立シミュレーター
    「毎年いくら積み立てればいい?」「何年で目標金額に届く?」「今の積立で将来いくらになる?」 ──そんな疑問にすぐ答える、積立シミュレーション専用の軽量ツールです。

以下のように、知りたいことに応じて3項目を入力することで、残りの1項目を求めることができます:

  • 「積立額」を求めたいとき
    10年後に1,000万円を達成したい。年利5%で運用するとして、毎年いくら積み立てればいい?
  • 「年利」を求めたいとき
    毎年80万円を20年間積み立てて、目標は3,000万円。何%で運用すれば達成できる?
  • 「期間(年数)」を求めたいとき
    毎年100万円を積み立てて、年利3%で運用したら、1,500万円貯まるには何年かかる?
  • 「目標金額(将来の金額)」を求めたいとき
    毎年50万円を25年間積み立てて、年利4%で運用したら、最終的にいくらになる?

計算が完了すると、元本の推移と運用総額をグラフで確認することができます。積み立てた元本と、それに対する複利運用の効果が一目でわかるようになっており、「複利ってすごい!」という感覚を視覚的に実感できます。元本は灰色、運用総額は青色で表現され、資産の成長が明確に把握できます。

インストール不要でブラウザだけで完結するため、どこでも手軽に利用可能です。入力されたデータはサーバに送信されないため、プライバシー面でも安心です。さらに、スマートフォンにも対応しており、外出先や移動中でも操作可能。

使い方は簡単です。

  1. 4つの項目(積立額、年利、年数、目標金額)のうち3つを入力
  2. 求めたい項目の左にある「計算」ボタンを押す
  3. 結果がすぐに表示され、グラフも生成されます

ざっくり積立シミュレーター

初めての人は、まず「サンプルデータを入力」ボタンを押してから「計算」ボタンを押して動作を試してみてください。

あと、入力フォームをダブルクリックすると、そのフォームの入力を削除できます。全体を削除するには「全クリア」ボタンを。また、「結果をコピー」ボタンで
毎年600,000円を積み立てると年利5%(複利)で15年後に12,947,138円になる
といった文章形式でコピーできます。

ぜひお試しください。


グループ分けを複数回やるときになるべく同じ人とかぶらないように振り分ける、というのはよくある課題ですが、それを解決するツールを作りました (HTML + JavaScript)。車輪の再発明とか知らん。

barasukun

「作りました」とは言っていますが、プログラムのコードはすべて生成AI(ChatGPT)に書いてもらいました。私は仕様書(兼プロンプト)を書いただけで、ChatGPTに仕様書テキスト貼り付けて「これ作って!」と頼む係です(今後このパターンで作成・公開することが増えそうです)。

この手のウェブツール作成は生成AIの得意分野ですね。一手目からかなり思い描いた通りのものが出てきて、未来を感じます。「こういうツールを作りたい」という要望を持つのはまだ人間側の特権(?)みたいなものですので、要望をしっかりと仕様(プロンプト)に落とし込むことが出来さえすればAIとうまく共存できそうな気がしています。当面の間は。

というありきたりな生成AI感想は置いておいて、振り分けロジックの話。結局、目から鱗が落ちるようなトンチ的な解決方法はなくて、スタンダードなやり方に落ち着きました。これまでの回に誰と誰が一緒のグループになったかという共起情報を振り分けのときの使う作戦です。

データの持ち方は、参加者それぞれが何回目にどのグループに割り振られたかの履歴を持ち回るという方法。"#1A" は1回目にグループAに振り分けれらたこと、"#1A#2B#3C" は1回目はグループA、2回目はグループB、3回目はグループCに振り分けられたことを意味する履歴です。"天下一太郎#1A#2B#3C" のように参加者名の末尾にこの履歴を繋げて、それ自体をマスターデータとしています。必要な情報はすべて人目につくようにしています。

そんなわけで、この履歴付き参加者一覧をテキストでコピペすれば、セーブ&ロードになります。前回の続きから(例えば第5回から)グループ分けの再開ができるのです。

途中参加の人は参加者リストの末尾に履歴なしで名前を足すだけ。途中でいなくなる人はその名前を履歴ごと削除するだけ。シンプルです。

グループ振り分けがうまくできたかの評価基準として「またかよ数(MK)」「またかよ平均(MA)」というのを導入しています。これらは共起 (cooccurence) 関連の数値でして、キャッチーにそう呼んでいるだけです。
  • 「またかよ数」は参加者それぞれがグループ振り分け後に「またこの人と同じグループかよ!」と思う回数の合計です。「またAさんと一緒かよ、Bさんもかよ、Bさんは3回目だよ」という場合はこれまでにAさんは1回、Bさんは2回一緒だったので「またかよ数」は3となります。
  • 「またかよ平均」はそのグループの全メンバーの「またかよ数」の平均で、そのグループにうずまく「またかよ!」の強さを表しています。

なお、ツール名はChatGPTに考えてもらいました。他のネーミング候補としては「一期一会シャッフル」「またかよ防止くん」「グループシャッフル最適化ツール」「もう会わないグルーピング」などがありました(すべてChatGPTによる)。

アマゾンのサイトのキンドル関連ページに価格推移グラフや割引情報を表示するブラウザ拡張機能「キセッペ (Kiseppe)」をアップデートしました。

kiseppe v2.0.10

  • 今回の改善内容
    • カルーセル(表紙画像が横に並んでて横スクロールする領域)に対して、実質割引率バッジを表示、割引率に応じた背景色変更を適用しました
      • 【重要】オプションで「カルーセルへの処理を行う」にチェックを入れてください(説明画像
      • 処理が重くなるのでこれまで実装を躊躇していたのですが、なんとかなりそうな雰囲気になってきたのでエイヤっと
      • ダメだったらなんか対策します
    • Kindleストアのstorefrontページのカルーセルにも対応しました
      • これまで未対応でした
      • これにより、自分に関係ありそうなキンドル本のセール状況が一気にわかるように!
      • 割引情報の表示はページの上部から下部に向かって十数秒かけてじわじわと適用されていきます
      • リロード乱打はやめてください!(切実)
    • 個別作品ページ(ASIN Page())でバッジが出なくなっていたので修正しました
      • これは前回のバージョンで入り込んでしまったバグです
    • 著者ページ(Author Page())のレイアウト変更に対応しました
      • ちょっと前に大幅なレイアウト変更があったのですが、やっと対応しました

以上です。
どうぞご利用ください。


アマゾンのサイトのキンドル関連ページに価格推移グラフや割引情報を表示するブラウザ拡張機能「キセッペ (Kiseppe)」をアップデートしました。

  • 今回の改善内容
    • ウィッシュリストのグリッド表示でバッジ・ボタン・背景色を出すようにしました
      • グリッド表示だと表示されている商品が Kindle 書籍かどうかを確実に判定する手段がなかったため、「1-Clickで今すぐ買う」が表示されているものを Kindle 書籍と判定することにしました(たぶん問題ないはず……)
    • ウィッシュリストで割引率が表示されなくなった問題を修正しました

以上です。
どうぞご利用ください。


アマゾンのサイトのキンドル関連ページに価格推移グラフや割引情報を表示するブラウザ拡張機能「キセッペ (Kiseppe)」をアップデートしました。

  • 今回の改善内容
    • Octopus 表示(カテゴリページなどのグリッド表示)で強調表示(実質割引率バッジや背景色変更など)が機能しなくなっていたので修正
    • Wishlist でグリッドからリストに切り替えると強調表示されないので修正
    • 検索結果ページでkindleunlimited作品の価格が0円と認識されてしまうのを修正
  • 今回できなかったこと(そのうちなんとかするかも、しないかも)
    • Wishlist のグリッド表示で強調表示を出したかった
      • Kindle本か否かの判定がソースコードからだとできないので断念
    • キンドルトップページのカルーセルに強調表示を出したかった
      • 知識と経験不足のため shadow-root にアクセスできなかったので断念

以上です。
どうぞご利用ください。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 [ 次へ ]

たつをの ChangeLog
Powered by chalow