たつをの ChangeLog

870 件 見つかりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 [ 次へ ]

loop quiet 2

2025年に買ってよかったものの一つ。
高級な耳栓。
この半年、寝るときに欠かせないものとなっています。


耳に挿してくるっとねじるとピタッとハマって世界が「シーン…」となります。
って、これは当たり前のことですが。

重要なのは、耳の穴が痛くならないこと(私の場合)。
それと寝てる間に取れちゃうこともありません(私の場合)。
これまで使ってきた耳栓にはなかった長所。

百均とかで買えるスポンジの延長みたいな耳栓とはぜんぜん違います。
確かに30倍以上の値段の差はありますが、満足度を考えると loop quiet 2 はアリです。
毎日使うものですから。

ただ、手軽さはないので、無くしたときに困りそうです。
なので、百均の耳栓(たくさんある)を非常用として常備しています。

なお、付けるとき、外すときには耳たぶをひぱっておくと良いです。
特に外すときは何も考えずに勢いよく抜くと、鼓膜が変な感じになるので注意。

メインのマウスとして長年 MX Master 2S を使ってきました。
ブログ記事として書いてなかったみたいだけど、買ったのは2018年4月25日。
7年半前か。

MX Master 4

ということで、そろそろ交代です。
同じシリーズの最新版である MX Master 4 を買いました。
さっそく使っていますが、良い感じです。

いろんな機能があるのですが、ネットのあちこちで解説されてるので、ここではさらりと。

MX Master 4 - Actions Ring

まず、Actions Ring 機能が便利です。
マウスの左下腹を押すとリングに乗った8個のアイコンが出てきてマウス移動で選択実行。
特に音量調整が便利で、アイコン選択後にスクロールホイールで音量大小調整できます。
あと、画面ロックも地味に嬉しいし、使用頻度も高い。

MX Master 4

側面ボタンが押しやすくなっています。
横にシンプルに3つ並んでいるボタン。
2S だと配置が変でうまく押しわけができませんでした。
4 のはすごく押しやすいです。
最初からこの配置で良かったんだよね、きっと。
手前二つはデフォルトでWebページの「進む」と「戻る」に割り当てられおり、そのまま自然に使えて常用しています(2Sだと使いこなせなかった)。

MX Master 4

あと、なんといっても充電USBの口が Type-B (micro) から Type-C になったのが個人的に一番嬉しいこと。
って、単に 2S が古すぎただけで 3 以降は Type-C になってたみたい。


なにはともあれ、操作の快適度が段違いです。
日々の作業もはかどります。
良いリプレースでした。

これからの季節に活躍してもらう象印の加湿器たちです。湯沸かしポットの兄弟みたいな感じ。湯沸かしポットとの大きな違いは、お湯出すところがないことと、連続沸騰できるところかな。

加湿器

左のグレーのやつが去年の12月に買った3Lタイプ(EE-DE35-HA)。湿度自動調整機能付き。外観もマットで良い感じ。

中央のが最近買った2.2Lの少し小さいサイズ(EE-RU35-WA)。湿度自動調整機能付き。外観がテカテカした白色で、ほんと湯沸かしポットみたい。

右のも最近買ったやつで、一番小さい小さい1.8Lサイズ(EE-MB20-WA)。湿度自動調整機能なしのシンプル版。

結露を考えると湿度調整してくれるタイプじゃないときびしいですね。ということで、寝室は左のと中央のやつ。右のはひたすらリビングで働いてもらっています。



なお、私の作業部屋ではアイリスオーヤマの安い加湿器を使っています。湿度を確認しながらのオンオフ運用です。



無印良品のキッチンタイマーを買いました。

ひねって時間を設定。
時間表示はデジタル。
磁石でくっつく。

無印良品 ダイヤル式キッチンタイマー


こういうのが欲しかったのですよ!!!
キッチンで使うタイマーはやっぱ回して時間設定したい!
電子レンジもそう。

さて、この無印のタイマーですが、時間設定後にタイマーをスタートさせるにはタッチ操作が必要。
ひねって手を離した後にすぐにスタートになるともっと良かった。
時間設定とスタートを別操作にすると前回設定の時間での再スタートがやりやすくなるという利点もあるけど、私の場合は毎回ひねって時間設定する使う方が馴染むので。

あと価格が2000円ほどするのがちょっと難点かな。
安価なタイマーが多い中でこれを選ぶには、私のように「理由」が必要になるかも。

スヌーピーのたまごっちが今日から販売。
妻が欲しいというので、開店と同時に渋谷のビックカメラへ。

スヌーピー だまごっち

数個あったうちの一つを無事ゲット。
店員さんによると入荷数が少ないとのことで、ちょっと遅れたら買えなかったかも。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 [ 次へ ]

たつをの ChangeLog
Powered by chalow