たつをの ChangeLog
9 件 見つかりました。
Text
HTML
Title
1
2
[ 次へ ]
協会けんぽの黄色いカード(健康保険資格確認書)をゲットしました!
2025-11-15-1 [
CorporateOperations
][
HealthCare
][
Family
]
社会保険ゲットです!
協会けんぽの黄色いカード(健康保険資格確認書)が届きました。
年金事務所で申請したときに、書類に「カード欲しい」的なチェック欄があったので、チェックを入れておいたのでした。
マイナカードがあるから黄色いカードは不要なのですが、念の為取得した次第。
マイナ保険証への本格的な移行は12月からですが、それまでに何かしらの何かがあったらアレですので。
まあ、そんなことないだろうけど。
マイクロ法人設立時の記念の品として大事に取っておきます。
有効期限切れても返却の必要はないそうです。
過去記事
【法人運営】年金事務所へ行って届出書を提出[2025-11-04-1]
【法人運営】役員報酬の発生開始のため税務署で関連書類を提出
2025-11-14-2 [
CorporateOperations
]
合同会社設立後の手続き。
これで最後のはず。
日本橋税務署で下記を行いました。
(郵送でもいいんだけど、せっかくなので)
1. 「給与支払事務所等の開設届」の提出
2. 「源泉所得税の納期の特例承認申請書」の提出
3. 「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)」の取得
1と2は、個人事業のときにも出したお馴染みのやつ。11月から役員報酬が発生するので。
3については、ネットで提出できるし、紙自体もあとで送られてくるらしいのですが、念の為。
過去記事
【法人運営】日本橋税務署へ行って法人設立届出書を提出[2025-09-22-2]
【法人運営】年金事務所へ行って届出書を提出
2025-11-04-1 [
CorporateOperations
]
窓口でチェックしてもらい、無事に書類を提出しました。
審査通れば適用事業所になれるはずで、あとは待つだけ。
法人登記、法人設立届、法人銀行口座、法人証券口座とやってきて、手続き系はこれが最後かな(
追記:
まだあった)。
提出した届出書
健康保険 厚生年金保険 新規適用届
健康保険 厚生年金保険 被保険者資格取得届
健康保険 厚生年金保険 被扶養者(移動)届/第3号被保険者関係届
健康保険 厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)届出書
添付書類として提出したもの
登記事項証明書(履歴事項全部証明書)(原本)
法人番号通知書(コピー)
妻の確定申告書(控え)(被扶養者判定のため)
資格取得は11月中旬くらい
それまで医療費全額仮払い(あとで変換)
黄色いカードが届く
保険料の️引き落としはネット銀行は使えない
しかし、例外としてGMOあおぞら銀行ならできる(なぜ?)
法人口座はGMOあおぞら銀行にしていたのでラッキー!
関連記事
【法人運営】年金事務所へ行って届出前の事前相談[2025-10-08-1]
【法人運営】年金事務所へ行って届出前の事前相談(その2)[2025-10-27-1]
この記事に言及しているこのブログ内の記事
協会けんぽの黄色いカード(健康保険資格確認書)をゲットしました! (2025-11-15)
【法人運営】年金事務所へ行って届出前の事前相談(その2)
2025-10-27-1 [
CorporateOperations
]
中央年金事務所へ。
前回に続き2回目。
再度、書類の確認をしてもらいました。
いくつかの不備と、私の事情に合わせた説明書類もあった方が良いとの意見。
あとは、11月になったら本番申請のため再度訪問予定。
その後、1Fに入っているフレッシュネスバーガーで早めのランチして帰りました(前回と同じ)。
過去記事
【法人運営】年金事務所へ行って届出前の事前相談[2025-10-08-1]
この記事に言及しているこのブログ内の記事
【法人運営】年金事務所へ行って届出書を提出 (2025-11-04)
【法人運営】渋谷の法務局へ行って登記事項証明書をゲットしました
2025-10-21-1 [
CorporateOperations
]
渋谷の法務局出張所へ行って法人の登記事項証明書をゲットしました。
法人登記の時にも登記事項証明書を取得したのですが、証券口座(法人向け口座)の申し込みで原本を送ってしまったので手元にはコピーしかない状態。年金事務所での手続きで登記事項証明書の原本が必要とのことで改めて取りに行きました。
今回は渋谷の法務局出張所。ときどき行く渋谷税務署と同じ建物です。渋谷区役所やNHKの近く。
手続き自体は特に問題はなかったのですが、お昼時だったからかかなり混んでました。とはいっても2,30分くらい。窓口から申請したのですが、今度は証明発行請求権機(所内に5,6台あるATMみたいな機械)を使ってみる! 手書きしないで良いのは楽そう。
1
2
[ 次へ ]
たつをの ChangeLog
Powered by
chalow