古い記事
ランダムジャンプ
新しい記事
私もよく行く恵比寿麦酒記念館[2005-06-05-2]の館長さんによるビールやお酒にまつわるエッセイ集です。
気楽な豆知識がたくさん。
肩肘張らずに読めます。

端田晶 / 小心者の大ジョッキ

ビヤホールは日本人がつくったってホント!?
ビール会社の広報マンがコッソリ教えるとっておきの美味しい飲み方&ウンチク。

いろいろと為になりました。
以下いくつかご紹介。

§

実はビアホールは和製英語、という話(p.14)。
ドイツ語のビーアハレ(Bier Halle)はあったけど、
英語の beer hall は存在しなかった。

プリン体の話(p.93)。
通風の原因と言えばプリン体、プリン体と言えばビール。
そんな風に連想されるほどビールはプリン体が多いと言われているんだけど、それは他の酒よりも多いってだけ。
プリン体だけ考えるなら普通の食べ物の方が多いそうな。
ということで、本書から 100g あたりのプリン体の量を抜き出して表にしました。
飲食物100gあたりのプリン体
ビール5mg
発泡酒3mg
清酒1mg
蒸留酒1mg以下
牛肉100mg
鶏レバー300mg
豆腐20mg
ホウレンソウ50mg
100mg以上
白米25mg

ホップは育てるときに芽を間引くそうなんだけど、この間引いたホップの芽の天ぷらがおいしいらしい。
絶妙なほろ苦さで、ビールに最高なんだそうです。そりゃあ合うはずですよね。ビールの原料なんだから。
(p.113)
どう考えてもうまそーだぞ!食べたい!飲みたい!

なぜ発泡酒は薄いのか、という話。納得。
ほとんどの国では味をすっきりさせるためにデンプンや糖を使用しています。
特にコーンスターチなどの精製されたデンプンは、ほとんどが炭酸ガスとアルコールになりますので、麦芽由来の旨味、厚み、コクをうすめる働きをします。
(p.179)

あと、ビールの飲み比べ方法「三点比較」の話もおもしろかったんだけど、それは別途記事にします。

まあ、そんなわけでこれからもビールやそのお友達と楽しくつきあっていきたいと思いまっす!

関連記事


- [を] 酒に謎あり[2009-01-02-4]
(小泉武夫先生によるお酒エッセイ。)